2010年03月30日

ワンランク美味しい「春雨サラダ」を作ってみよー☆

私や子供達が大好きな「春雨」 。
ということで、久しぶりに作ってみました
「春雨サラダ」
815photo_1.jpg

旦那様は味気ない・・・とあまり手をつけません(^^;;;)
どうも春雨に味がしっかりとついていないのが、
ものたりないようです。

さて、春雨サラダを美味しくするコツは
「春雨のもどし方」にポイントがあるようです。

私がいつも使っている春雨(緑豆春雨)は
「熱湯で数分〜10分くらい茹でて使用する」
と調理方法に書いてあるのですが、
それでは春雨が柔らかくなりすぎてしまって、
サラダにした時に水っぽくなってしまうのです。

水っぽくならないようにするには
「通常の時間よりも短めにして湯切りをすること」。


その時に、電子レンジを使うとけっこう、
いい具合に戻るのです(^^)b 

耐熱容器に春雨を入れて「還元水」を多めに入れました。
そして5〜8分ほど加熱(我が家の電子レンジは500W)。

そうすると、ちょっと固めの状態で春雨が戻ります。

815photo_2.jpg

しっかり湯切りをして、まだ春雨が温かいうちに
ドレッシングの一部を混ぜ合わせて、
春雨の一本一本に味をつけるようにしましょう。
その後に残りの具とドレッシングと混ぜ合わせて、
しばらく漬け込んでおきます。

そうすると、春雨にもしっかりと味がついて、
水っぽさもありません!

 ドレッシングには、あまり油脂類を入れないように。
春雨のちゅるっとした食感がなくなっちゃいますからね(^^)b

 このコツで、「ワンランク美味しい春雨サラダ」が完成するのです。

【参考サイト】

【味の素KK】レシピ大百科cooking Q&A 春雨
春雨のもどし方。 [クックパッド]

815photo_1.jpg
posted by はっち at 10:52 | Comment(87) | TrackBack(1) | 水と健康

2010年03月28日

美味しい焼きそばを作るポイントとは

本日のお昼は、家族みんなが大好きな「焼きそば」わーい(嬉しい顔)

814photo1.jpg

野菜を多めにしてお肉少なめが我が家流。

ところで、家のガスコンロで焼きそばを作ると、
べちゃっと水っぽくなったりなったり、
麺が切れたり、焦げ付いたりなんてことありませんか?

焼きそばを美味しくするポイントには、
次のような点があります手(パー)

(1)「麺」は冷たいままはNG。常温にもどしておくか、冷蔵庫から出して
すぐ使いたい場合は、内袋のまま電子レンジで30秒ほど温めたり、お湯に
入れて1〜2分温めることで、麺がほぐれやすくなるのです。

(2)具を先に炒めて味付けまで行った後、麺を入れてからめるようにしたほうが、
きれいに麺と具がまざります。

(3)麺を蒸す時に「水」ではなく「酒(ビール)」を入れると、旨みアップ!と
早く水分が蒸発するので、麺がべったりとなりにくいのです。

我が家は「料理酒」を使うことが多いかな。

入れる水を還元水とする場合は、入れる量を少なめにしないと、
麺が柔らかくなりすぎてしまうので注意です!

酸性水(酸性電解水)では、ちょっと味気ない感じになるので、
焼きそばの場合は「還元水」の方がおすすめです

そうそう、油を多めにいれて炒めた方がパリッとするようですが、
市販の麺には既に植物油がついているので、
麺が油っぽくなる場合もあります。

我が家では、油を使わず、肉に還元水を軽く振りかけて
最初にいためてから野菜→麺の順番で炒めています。
肉から出た脂分で十分炒めることができるので、
メタボ予防で脂分を抑えることができますよ(^^)手(チョキ)

【参考サイト】
焼きそばの麺を焦がさず作るコツ くらしと生協のココロ
814photo1.jpg
posted by はっち at 10:00 | Comment(13) | TrackBack(0) | 水と健康

2010年03月24日

節水・地球温暖化防止・・・。楽しみながら環境学べる「エコかるた」

「エコ的な生活」は、今の時代には大切なポイント

水資源を守るためにも私達の毎日の生活の中でも、
こまめな節水、生活排水にも気を配る、マイボトル持参、
雨水・風呂水の有効利用など、小さいことではありますが
続けていくことで、地球上の資源を守ることにも
繋がっていくのです。

・・・・・と、言葉で子供達に説明しても、
難しくてわかりにく、興味が持てない
なんてこともありますよね・・・・(^^;;;)

ネットのニュースで「エコかるた」というものを見つけました。

これは、福島県地球温暖化防止活動推進センターが、
楽しみながら環境や温暖化防止を学べるようにと作ったもので、
同センターのHPからも、かるたの絵札・読み札が
ダウンロードできるようになっているのです。


エコかるたは、「読み札を最後まで聞いてほしい」との願いから、
読み札の最後の文字が、取り札の文字になっています。
いつものカルタと同じように、最初の言葉で札をとったら、
お手つきになっちゃいますよ(^^;;)。

もちろん、環境全般に関することですので「水資源」
につながる言葉もいっぱいでてきます。

「節水は じゃぐちをちょっと ひねるだけ」

「水やりは 雨水ためて 使います」


といった感じで、ポイントをおさえた短い言葉だからこそ、
覚えやすかったり絵札とあわせて
視覚でもインプットされますから、
小さい子供さんなど遊びながら学習できていいですよね。

「電解水かるた」なんてあったら、
レベラックくんの生成水の使い方が
遊びながら学習できそうでいいなぁ〜(笑)


【参考サイト】
エコかるた:楽しみながら環境学習 HPからダウンロード /福島 - 毎日jp(毎日新聞)
福島県地球温暖化防止活動推進センター
posted by はっち at 09:24 | Comment(11) | TrackBack(0) | 水と健康

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。