2008年09月30日

ペットボトルがビンと同じリユースの時代がくるのか!

ペットボトルを洗って再利用。

自宅ではよくやっていることですが、
日本では、衛生上、安全上の問題が発生するおそれがあるので、
使い回しをおすすめしていないのが現状
(参照:ペットボトルの空き容器に熱湯は厳禁!)。



しかし、海外では、使用済みの空ペットボトルを回収し
洗って、飲料を詰め直して再販売する
「リユース」が導入され、普及しているところもあるのです。


その実験を、現在、首都圏の一部のスーパーにおいて
1.5リットル入りのミネラルウォーターを利用して実施中なんだとか。

回収されたペットボトルは専門業者による洗浄後、
飲料メーカーがミネラルウォーターを詰め直して、
11月に再び商品として並び、
12月末に実験を終えるというものsoon

ペットボトルの回収を促すためにデポジット(預かり金)制度
を取り入れたりしているようですね。



リサイクルよりもリユースのほうが、
環境負荷が低くて『エコ』的なのですが、
ビンとは異なり傷や臭いがつきやすいので、
商品として再販売となった場合、
抵抗がある方もいるのではないでしょうか。

また、リユースで使う場合は、
再使用に耐えられる強度も必要になるので、
1本にかかる費用も資源も今までよりも多めに。。。ふくろ

となると、高い回収率が、リユースを定着させられるかの
ポイントになりそうです。



限りある資源を考えるとリユースは必然とも思うのですが、
出費を考えると、家計を預かる主婦としては(^^;;)

できるだけペットボトルを使用しないほうがいいかなあ〜
とも思います。


【参考サイト】
東京新聞:実現への課題検証 ペットボトル リユース実験 首都圏:暮らし(TOKYO Web)




関連記事
posted by はっち at 16:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と環境

2008年09月27日

氷屋さんの氷はなぜ透明で美味しいのか!

コンビニやスーパーなどで買ってくる氷と冷蔵庫で作る氷って、
透明度も美味しさも違いますよね。

氷屋さんで作られている氷は「純氷(じゅんひょう)」と呼ばれ、
手間と時間をかけ製法にもこだわって生まれた氷です。

その違いはというと、純氷の原水は水道水を念入りに
濾過、殺菌し、大抵の不純物を取り除いた水。


冷蔵庫で作る氷は、水道水をそのまま使ったほうがよい
と言われているので
(参照:水のある生活:あなたの冷蔵庫で作っている氷。カビが生えてませんか?)、
まず、この使う『水』の違いがありますよね。



続いて、作り方にも大きな差が。

冷蔵庫の氷は、短時間で一気に作るので、
空気や不純物まで一緒に凍ってしまいます。

純氷は、マイナス8℃〜12℃の環境の中で、原水をかき混ぜながら、
再度、不純物を取り除き、
ゆっくりと48〜72時間かけて凍らせていくのです。


不純物が取り除かれた純氷の結晶は大きく強度もあり、
溶けにくい状態に。


逆に、冷蔵庫の氷は、空気や不純物を含んでいるので、
結晶が細かくなり白っぽくなり溶けやすい状態になってしまうのです。



そして、出来上がった氷を比べて分かるのが
『透明度』と『音』の差。

純氷は透明でグラスに入れると澄んだ高い音がして、
冷蔵庫の氷は白っぽくくすんで透明感もなく、
グラスの中ではガランガランと鈍い音が。


手間がかかっている分、美味しさも強度も透明度も
純氷に軍配があがる理由も納得できます(^^)

【参考サイト】
ICENET:純氷の秘密・氷屋さんの純氷




関連記事
タグ: 冷凍庫 純氷
posted by はっち at 13:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 水の種類

2008年09月26日

寝付きが悪いあなたに「ナイトミルク」はいかが?

「規則正しい生活」は、心身にとって一番ベスト。

しかし、個々の生活環境によっては、
なかなか規則正しい生活が
おくりにくい場合もありますよね。

そんな、寝付きが悪いとか不規則な生活で体のリズムが
乱れてしまった方々に注目されているのが
「ナイトミルク夜というもの。



牛乳には、睡眠を促す作用のある「メラトニン」が含まれています。

メラトニンは脳の松果体から分泌されるホルモンで、
昼間に行動する動物は夜間に多く分泌され、
睡眠バランスを保つのだそうです。


そのメラトニンが多く含まれている牛乳というのが
「夜間に搾乳された牛乳」。

なんと、通常の牛乳よりメラトニンの含有量が
3〜4倍もあるのです。

つまりこれが「ナイトミルク」というもので、
フィンランドでその作用が確認され、
商品化されたことによって注目を集めたようですね。



そのナイトミルクを日本でも生産し商品化されているものには、
大塚製薬から発売されている
「おやすみ乳飲料ネムー」というのがあるようです。

乱れてしまった体内時計を少しでも元に戻すためにも、
ナイトミルクを飲用してみるというのも、
方法の一つなのかもしれませんね。


ストレスでなかなか寝付けない時や
良質な睡眠が得られていないような時に、
お試ししてみるのもいいかも眠い(睡眠)


【参考サイト】
眠りを誘うナイトミルクの秘密!?|病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリック
おやすみ乳飲料:nemu




関連記事
posted by はっち at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる「水」関連商品

2008年09月25日

酸性水で作った氷は溶けるとどうなるのか?

さて、この間は
「還元水で作った氷が溶け始めた時の水は酸性水になるらしいよ」
という話をもとに、還元水で作った氷を使った実験を
おこなってみましたよねるんるん

(参照サイト:還元水で作った氷。溶け始めの水は「酸性水」になる?

というわけで、酸性水で作った氷はどうなるんだろ・・・・・・
と気になっていたので、実験してみることに(^^;;;)



氷は、還元水の時と同じように少しづつ作れる製氷皿で
蓋付きのものを使用して作りました。

出来上がった氷をエッグスタンドに入れて
「氷A」は溶けて少したった状態で試薬をポト。

「氷B」は冷凍庫から取り出してすぐの状態で試薬をポト。



その結果がこれexclamation



今度は酸性の氷♪




るんるん やっぱり酸性水は酸性のままなんだ(笑)

でも、先に溶け出してる氷の色がちょっと変化してきていますね。



そして、また、しばらく両方の氷を放置してみたら
こんな状態に、あえれれれexclamation&question



おおお??色が変わりました。



「氷A」「氷B」とも、水の色は『緑系』になっています。

おや? 中性の水になってしまうんですか?

酸性水は氷らせると水の性質が変わってしまうのでしょうか???



うーん、とても面白いのですが、
この疑問を解決できる答えがみつからず(^^;;;;)





さて、酸性水は飲用に適していない水ですし、
試しに飲んでみたこともありますが、たしかに『マズイ水』です。

還元水で作った氷は、ジュースなどを飲むときに使えますが、
酸性水で作った氷の場合は、ちょっと使いにくいですよね(^^;;;;)

でもせっかくなので、冷やし中華を作った時に冷やす氷として使ってみました。



強酸性水とか強還元水で作った氷も、
このような面白い変化があるのでしょか(笑) 

今度、また試してみたいと思いますかわいい


【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現 美容に 酸性水




関連記事
タグ:酸性水

2008年09月24日

ジャグジーや打たせ湯は要注意!  レジオネラ菌による感染症

銭湯や温泉が大好きな私いい気分(温泉) 

広いお風呂でのんびりと漬かっていると
疲れも吹き飛びますよね〜るんるん

ジャグジーのボコボコと噴射される温水は
マッサージ効果もあるで、気持ちいいしー(長音記号1)


しかし、実は「温水があるところ」感染症を引き起こす「菌」が
潜んでいる可能性も、かなり高かったりするのですよ(ーー)b



「レジオネラ症」という言葉を、
ニュースなどで聞いたことがありませんか。

過去にも温浴施設でレジオネラ症が発生し、
多くの人が感染したこともありました。


レジオネラ症は、レジオネラ属菌の感染によって起こる感染症で、
この属菌は15度〜43度の環境で繁殖し、
もっとも繁殖する温度は「36度前後」。

60度以上では死滅し、15度以下では増殖をしません。



エアゾル(水しぶき)を吸い込むことによって感染をするので、
ジャグジーや打たせ湯などは感染源となる可能性が
高いといわれています。


レジオネラ症には、一過性の風邪の症状に近い
「ポンティアック熱型」と最悪の場合は、
腎不全や多臓器不全を起こして、死亡する場合もある
「レジオネラ肺炎」の2つの病型があります。

肺炎型は、免疫力が低下している人や新生児などは
特にかかりやすいので要注意なのです。


ジャグジー.jpg



さて、レジオネラ属菌が繁殖するというのは
『汚染された温水』によるものなので、
浴槽内、濾過器内、配管などのバイオフィルム(ぬめり)を
徹底して除去し、塩素消毒もされて衛生管理がしっかりしていれば
予防策になるので、利用する側として要注意なのは、
ちょっとここのお風呂汚くない? という施設。

浴場入り口のマットが何時も濡れている、
スリッパが汚れて湿っている、
浴室内部タイルや排水溝近辺がヌルヌルしていたりする
などといった衛生管理がどうも怪しい・・・・
というところは気をつけたほうがいいかもしれませんね。


そしてヌメヌメを落とすには強酸性水と
強還元水の組み合わせが
パワーを発揮してくれます。

自宅の浴室もきれいに保って
レジオネラ菌に気をつけたいですね。



また、体調が悪い時には、ジェットバスなど飛沫が
飛び散るタイプのものに入らないほうがいいでしょう。


せっかくの楽しいスパタイムるんるん 気持ちよく過ごすには、
利用する時にちょっと気をつけてみてくださいね。



【参考サイト】
レジオネラに関するQ&A
旅館・公衆浴場等におけるレジオネラ症防止対策についてのホームページ
レジオネラ.com|温泉等に繁殖するレジオネラ菌対策行います。




過去の関連記事
posted by はっち at 14:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と健康

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。