(参照:還元水で氷をつくっていいのかな?)
というのを知ってから、我が家の氷は「還元水」で
作ることが多くなりました。
3日一度の水交換と週一回の清掃を欠かさず行えば、
還元水でも自動製氷機に使ってもいいと思うのですが、
還元水で作る時は、少しづつ作れる製氷皿で
蓋付きのものを使用しています。
さて、さて、ちょっと小耳にはさんだある話。
「還元水で作った氷が溶け始めた時の水は酸性水になるらしいよ」
え

ということで、試してみました。
還元水で作った氷をまず準備。

器はエッグスタンドを使いました。
サイズがちょうどよかったのですよ(^^)

「氷A」は溶けて少したった状態で試薬を入れて、
「氷B」は冷凍庫から取り出してすぐの状態で
試薬をポトポトポトと。。。。
そしたら、この写真のような結果が

あれぇ〜〜、色が違う


「氷A」はアルカリ性を示すブルー系色に、
「氷B」は酸性を示す黄色系の色に
なっているではありませんか(@@)。
へえぇ〜これは面白い

そして、しばらく両方の氷を放置してみたらこんな状態に

「氷B」の色がブルー系に変わっていました。
色がとても濃くなっているのは、
試薬を入れすぎたんでしょうね(^^;;;)
ちなみに、氷をつくるのに使用した還元水は「pH値9.5」でした。
このようになるのは、還元水は凍る時に中心にミネラルが
集まってしまうためにおこる状態なんだそうです。
じゃあ、酸性水を凍らせたら、どうなるのかな(ーー)b
ちょっと、興味わくわく中です。
【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現 お料理・健康飲用に 還元水
過去の関連記事