2008年12月30日

近頃話題の、果汁100%炭酸飲料を飲んでみました

「ジュース系炭酸飲料=果汁が入っていてもほんのちょっと。
もしくは無果汁」


というのが、私のイメージ。


でも「果汁100%炭酸飲料」というのもあるのですよね。



果汁100%の炭酸飲料!



最近ちょっと話題にもなっていたし、このブランドの
グレープフルーツジュースが大好きなので興味もあり、
早速購入してみました目

ついでに、マスカットとグレープ&ベリーもお試しぃ〜。




加糖せず、果実由来の甘さだけで作ったというこの商品。

表示を見ると、名称のところに「濃縮還元・炭酸ガス入り」
原材料名には「果物名と炭酸、香料」と記入されています。

たしかに、甘味料系は加えられていないようですね。




実際に飲んでみると・・・・・

うっ、甘い・・・・・。



通常の濃縮還元果汁100%よりも、
甘さが強調されている感じです。

確かに炭酸のシュワシュワ感は爽快なのですが・・・・。

私としては、通常の濃縮還元のジュースのほうが飲みやすいですね。


グレープ&ベリーの甘ったるさは、
甘い系が苦手な私にはちょっとキツカッた(^^;;)


なので、還元水で薄めて飲みきりました(苦笑)。 

子供達には好評でしたね。

無果汁の炭酸飲料を与えるよりは、ちょっと安心かな(^^;)




そういえば、りんご果汁100%の炭酸飲料もありましたよね。

「アップルタイザー」という商品名。

輸入食材店でよく見かけます。

昔、はまって飲んでいたこともありましたが、
これも甘かったような記憶が。。。



水を飲む習慣がついてから、甘さが強調される飲料系は、
苦手になってきたようです(^^;)



【参考サイト】
トロピカーナ Tropicana Products Tropicana Sparkling
アップルタイザー




関連記事
posted by はっち at 13:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる「水」関連商品

2008年12月29日

この冬人気の「ホットワイン」とは?

冬に温めていただくお酒というと思い出すのは
日本酒の「熱燗」。

焼酎のお湯割りも、体が温まっていいですよね(*^^*)



さて、この冬注目されているのが「ホットワイン」

私もカップにあけて、電子レンジでチンするだけでできる、
ホットワインを購入してきました喫茶店


寒い夜にはぴったり




これは、ドイツ産でチェリーの果実だけを発酵させて作った
フルーツワインにハーブやスパイス系の香りを加えてもの。


いつものワインよりも甘ったるい香りと味なのですが、
これが、温めるとほどよくアルコールも抜け、
甘さもそれほど気にならなくなります。

シナモンスティック、オレンジやレモンのスライスを添えたり、
レモン果汁を数滴垂らしてみると、
また美味しくいただけるのだとかぴかぴか(新しい)



とりあえず、私は電子レンジで1分ほど温めて、
そのままいただきました。


たしかに、体が温まりますね(*^^*)




さて、ホットワインは主にヨーロッパで寒い季節に飲まれ、
飲み残しのワインの活用法としても
広まったものなんだそうです。

アルコールが適度に抜けるため、酒に弱い人でも飲みやすく、
最近ではカクテル感覚で飲まれる人も増えているのだとか。


ドイツでは「グリューワイン」と呼ばれているので、
この名前をワイン売り場やカフェなどで、
見かけたこともありませんか?



自宅でも飲み残しのワインに
スパイス類(シナモン、グローブ、ナツメグなど)や
砂糖、蜂蜜を加えて、オリジナルの
ホットワインを作ることもできますよ(^^)

白ワインでもOK。



スパイス専門店などでは、ホットワイン用にブレンドされた
スパイスの袋を販売しているところもあるそうです。

一週間ほどワインにスパイス類を漬け込んでおいて、
必要な分だけ温める方法もあり。

温める時に沸騰させないのがコツなんだそうですひらめき


寒い冬の日にでも、お試しくだされ雪


【参考サイト】
スパイス入れ、ホットワイン注目 : とれたて!ミックスニュース : ニュース : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


関連記事
posted by はっち at 10:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | お水で美味しく

2008年12月27日

牡蠣(カキ)の下ごしらえは「大根おろし」と「強還元水」で

この時期、旬の魚介類の代表というと
「牡蠣(カキ)」。



子供の頃は、あの独特の苦みがダメで
食べれなかったのですが、牡蠣独特の美味しさは、
大人になるとわかってくるものなんですね(^^)。

我が家の子供達も、
ちょっとまだ牡蠣は苦手なようですね(^^;;;)
(旦那さんもなんですが・・・・・)。




さて、昨日の酒の肴・・・じゃなくて、
夕飯のおかずは「牡蠣のソテー」でしたグッド(上向き矢印)


とても簡単♪カキのソテー



とっても簡単だったので作ってみました(^^)
(レシピは参考サイトを参照)




購入してきた牡蠣は、むき身でパックされていた状態でしたが、
やっぱり下ごしらえをしないと、ちょっと心配(^^;;) 

今回は下ごしらえで使う水を「強還元水」にしてみました。

この水を使うと、牡蠣のぬめりや生臭さがとれやすいかな。



そして、「大根おろし」で身が崩れないように、
もみ洗いします。

そうするとこんな感じで、
牡蠣の汚れがとれて真っ黒に・・・・・ダッシュ(走り出すさま)



こんなにも黒くなるんだ?!



むき身は洗浄されているとはいえ、
けっこう凄いですよこの汚れは(^^;;;)

大根おろしが、ヒダにはりついている細かい汚れを
だしてくれるようですねー(長音記号1)



そして、最後にまた流水で、大根おろしを洗い流して、
下ごしらえが完成exclamation  

この時も軽く「強還元水」を使ってみました。

洗浄力も高い水ですから、
魚介類の下洗いにはぴったりだと思います。

ただし、あまり長時間使うと、
せっかくの旨みも流れそうだったので(^^;;)
軽く使う程度にしたほうがいいかもしれませんね。

 
【参考サイト】
(レシピ)
牡蠣のソテー  [クックパッド]
(下ごしらえ)
かきの下ごしらえ 住栄丸



関連記事
posted by はっち at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お水で美味しく

2008年12月26日

サッカーイタリア代表のオフィシャルウォーター「ウリベート」

スポーツ選手に愛されるイタリアのお水




イタリア半島の北部に位置する食と観光の町トスカーナ州、
ピサ県内にあるビコピサーノ村の、ウリベート・テルメという
天然の湧き水をボトリングした、ミネラルウォーターです。

ガス入りではない、100%天然の炭酸水は、
微炭酸でほどよいシュワシュワ加減。

硬度が542もある硬水なので、軟水を飲み慣れている人には、
苦さが口の中に残りそう。


硬水っぽい硬さが感じられます。

ただ、硬度のわりには、飲みやすいほうなのかなと思いました。


スポーツ選手用のオフィシャルウォーターだけあって、
スポーツ中や後にこの水を飲むと、
体に水分がしみわたる感じを受けますー(長音記号1)





さて、この水も、フッ素が入っているので、
7歳未満の子供は飲用を控えるように書いてあります。
以前に紹介した中では、フランスの「バドワ
にもフッ素が100mlあたり0.11mg含まれています。


お? ウリベートのほうが、その含有量が多いですね。



フッ素はムシ歯に対する予防効果がありますが、
永久歯の生えきっていない乳幼児が過度にフッ素を摂取すると、
歯の表面のエナメル質が変色する
「班状歯(褐色の帯状(縞模様)になる歯の変色)」
になる可能性があると言われているのだそうです。


ただし、歯や骨を丈夫にする働きがあるミネラル成分ですので、
体が資本のスポーツ選手のミネラル補給源の一つとして、
活かされているのではないでしょうか。




また、老廃物の排出、新陳代謝を促す
サルフェートも10.4mgと多く含まれており、
サンティヨール(サルフェート17.4mg)」
と同様、こういった点も、スポーツ選手に支持される
ミネラルウォーターなんだろうなぁ〜と思います。




◎ウリベート
品名:ナチュラルミネラルウォーター(天然微炭酸入り)
原材料名:鉱泉水  原産国:イタリア 採水地:トスカーナ州ビコピサーノ
成分(100mlあたり) 
エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物:0 ナトリウム7.4mg カルシウム17.1mg マグネシウム2.8mg サルフェート10.4mg
重炭酸塩57.4mg フッ素濃度1.0mg/L pH値5.8 硬度542mg/L
 


【参考サイト】
片岡物産 −ウリベート− ロケッタ&ウリベート
ウリベートはどうして7歳未満の子供は飲んではいけないのですか?
班状歯




関連記事
posted by はっち at 13:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 好んで飲んでるお水達

2008年12月25日

水質・品質とも世界が認める日本の名水「龍泉洞の水」

クリスマスメリークリスマスクリスマス

素敵なクリスマスを過ごしていますか?

もう年末なんですね。

早いな〜(o´・v・`)


今年も色々なミネラルウォーターを飲みましたが、
ミネラルウォーターにはまる以前から、
見つけては購入していた「龍泉洞の水」。 


神秘的な鍾乳洞のお水デス



岩手県岩泉町にある日本三大鍾乳洞の一つ「龍泉洞」の、
第三地底湖に湧き出る直前の地下水脈から
採水しているのだそうです。




かなり昔の話ですが、実際に龍泉洞を訪れたことがありますくつ

とても素晴らしい自然が作り出したの造形物の数々と
地底湖の壮大さと神秘さに、感動しまくっていたことを
思い出す水でもあるのです(^^) 

地下水が石灰岩層に浸透しながら複雑な形の空洞を作り、
神秘的な世界を作りあげてるなんて、
「水」って芸術的なセンスも持ってるんだなぁ〜
なんて思っちゃいます(笑)。





地底湖の水は、世界でも有数の透明度を誇り、
名水百選にも選ばれている名水です。

また、ボトリングされた水は、
モンドセレクション(世界的に権威のある食品品評会)で
『世界最高品質賞』を受賞するなど、水質・品質ともお墨付き。

それに、水源周辺は、石灰岩地帯特有の
植物等が生殖していることもあり、
自然環境保全地域にも指定されているんですよ。


このような、徹底した自然保護というのが、
この水の安定したレベルの高さを保っているんだと思います。




水の味も、飲みやすさも問題なく
素直に「美味しい」と言える水です。


硬度が軟水系の中でも、中硬水系よりなので、
硬度がかなり低い水を飲んだ後だと、
ちょっと水が硬いかな? って感じるかもしれません。


◎龍泉洞の水
品名:ナチュラルミネラルウォーター
原材料名:水(鉱泉水)  採水地:岩手県岩泉町(龍泉洞)
成分(100mlあたり) 
エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物:0 ナトリウム0.23mg カルシウム3.52mg マグネシウム0.22mg カリウム0.003mg
 pH値7.6 硬度96.8mg/L



【参考サイト】
(株)岩泉産業開発/龍泉洞の水ができるまで
環境省選定 名水百選 龍泉洞地底湖の水
岩手県岩泉町/龍泉洞のホームページ




関連記事
posted by はっち at 11:00 | Comment(2) | TrackBack(1) | 好んで飲んでるお水達

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。