2009年01月31日

土鍋のお手入れに大活躍する「お粥」

友達が土鍋を新しく購入しました。

夫婦2人だけだからごはんも少量でいいし、
それに土鍋でごはんを炊くと、
ふっくらと美味しいごはんが炊けるというのが、
新しく購入した理由ですレストラン


もちろん、これはご飯炊き用で、
鍋もの用の土鍋は別にあるとのこと。 

冬場は両方使いますからね(^^)



さて、土鍋を使う前に「お粥」を炊くと、
ヒビや臭い移りを防ぐくことができます。

その時は、糊状になるまでの
超トロトロっとしたお粥にするのだとか。


そして、なんと土鍋にヒビが入った場合も同じように
「お粥」を炊いて修復をするのですよ(^^)b 

お粥が糊状になってヒビに入り込み、
ヒビをふさいでくれるのです。



その手順とは、

1鍋に冷やご飯をお茶碗1杯分と水を7〜8分目まで入れて、
 蓋をあけたまま、ごく弱火でコトコト。

2沸騰してきたら塩を1つまみ入れて混ぜ、
 弱火のまま2時間弱お粥を煮込む

3火からおろして、そのまま一晩放置

4翌日、中身を捨てて(うっ(^^;;;)もったいなかも・・・)
 柔らかいスポンジで水洗いをし、水気をとって自然乾燥


長期間収納した時も同じような手順で、
お粥を炊くとよいのだそうですよ。



そうそう、もう一つ重要なことexclamation

土鍋は洗剤で洗っちゃダメexclamation ですからね(^^)b
(参照:土鍋は洗剤で洗っちゃダメ!)。

そうだひらめき 友達にも教えてあげよぉ〜〜。

【参考サイト】
土鍋ごはん.COM:土鍋のお手入れ
日本の鍋料理/土鍋の手入れと使い方



関連記事
タグ:土鍋 お粥
posted by はっち at 11:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | お水で美味しく

2009年01月30日

バナナの次は「白湯ダイエット」なの?

女性にとって、パンチダイエットパンチとは永遠のテーマですexclamation

私もダイエット情報には、敏感に反応してしまいます(^^;;;)

水を飲むようになったのも、
ダイエットがきっかけですからね(笑)


今では「水」そのものに興味を持つようになり、
生活に役立てるよう試行錯誤の日々ですから、
これも「水」のおかげかと思います。




さて、最近巷で話題になっているダイエットといえば、
「白湯ダイエット」。

朝起きた時に、マグカップ一杯分の水を40〜50度に温め、
10分かけて飲むというもの。


それにより、血液循環が良くなり、
新陳代謝を促すことができるというのですグッド(上向き矢印)



タレントでヨガのインストラクターでもある、
千葉麗子さんのブログがその発端になって、
広まったダイエット方法。

多くの芸能人もこのダイエット方法を
実践していてるので話題にもなり、
白湯を飲むだけという超簡単さが、
さらに魅力的なんでしょうね。




この白湯ダイエット。

基本となるのは、「アーユルヴェーダ」の教えなんですよね。

私は白湯よりも「水」派なのですが、
以前にアーユルヴェータのサロンで
「白湯」を飲むことの利点を教えてもらいました
(参照:白湯と水。どっちが良いのかな?)。


たしかに、新陳代謝もよくなるので、
冷え症の方にはよいと思いますヨ。

体内を温めるということは、ダイエットには必須のこと。

内臓脂肪を燃やすには「水」も「体も温めること」は大切ですからね。



ミネラルウォーターの白湯が良いという説もありますが、
それよりも還元水の白湯が美味しいしんです(^^)b


【参考サイト】
千葉麗子提唱の「白湯ダイエット」が人気 - Ameba News [アメーバニュース]
千葉麗子のインテグラル・ヨーガ



関連記事
posted by はっち at 14:26 | Comment(2) | TrackBack(5) | 水と健康

2009年01月29日

「もやし」の保存に「水」を使うのはダメ?

「もやし」ってとっても便利な野菜ですよね〜。

安くて量も多くて、栄養もあってかわいい


あんな、色白でひょろりぃ〜としているのに、
ビタミンCやカリウムを多く含んでいるのだそうですよ。

「もやし」って、かなりパワーのある野菜なんですね(^^)b




さて、「もやし」の保存方法ってどうやっていますか?


私の場合、使い切れなかった「もやし」は、
密閉容器に還元水をはって、
「もやし」を水保存をしていました。

このほうが、長持ちするというし、
シャキシャキ感も損ないませんからね。



ところが、この水保存方法。

「もやし」の栄養価が損なわれてしまうので、
NGというのをテレビでやっていたのです(××)




ええ〜と思って調べてみたら、
なんと、長い時間水の中にさらしていると、
もやしに含まれているビタミンCが水に溶け出してしまい、
栄養価が損なわれてしまうのだそうですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

すぐに調理する場合、短時間水にさらしておくのは、
問題ないみたいですよ。



ベストなのは、ポリ袋やジッパー付きの真空になる袋に入れて、
中を真空状態にして野菜室でなく「冷蔵室」で保存。

調理中に残ってしまった「もやし」は、
軽くサッと茹でてから水気を良く切り、
密閉容器に入れておくのだそうです。



「もやし」は鮮度がとても早く落ちてしまうので、
基本的に買ってきたその日に使い切るようにして、
残った場合は2日前後以内に使い切るのがよいのだとか。




水保存があたりまえと思っていたので、
ちょっと意外でした。(^^;;;)

【参考サイト】
もやし(モヤシ)の保存方法と栄養成分その他【食の知恵袋】



関連記事
posted by はっち at 10:42 | Comment(4) | TrackBack(0) | お水で美味しく

2009年01月27日

生ゴミの水切りをしっかりやることで環境負荷を低減

毎日の調理で出る「生ゴミ」

ところで、生ゴミを捨てる時、しっかりと水切りをしていますか? 

私は、かなり水切りはあまいほうだと思います。

ごめんなさいm(_ _)m。



実は、この生ゴミの水切り、しっかりと行うことで
焼却する時に余分なエネルギーを抑え、
二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすことにも
つながるのだそうです。


家庭から出る生ごみの70〜80%は水分とされ
(これじゃ、ほとんどが水分ですよね・・・・・)、
水分が多いと焼却の効率が悪くなりますあせあせ(飛び散る汗)




生ゴミの水分を減らしておくことで、

1ごみの量自体が減る

2収集運搬の燃料も少なくて済む

3焼却場で高温燃焼しやすい

4白煙防止になる

5二酸化炭素(CO2)の排出が削減できる



という多くのメリットが生まれ、
環境負荷を低減できるというのですかわいい



そのためには、生ゴミを発生させない工夫が大切。

そして生ゴミの水分をしっかりとること。


ハート野菜くずや果物の皮は「水にぬらさない」。

スペードお茶がらなどは「水切りをする」。

ダイヤ生ゴミを「風にあてる」。



風通しの良いところで保管することで、
4日間で20〜25%の水分が減少するのだとか。

また、水切りのために風通しのよい場所におくことで、
悪臭対策にもなるのだとか。



なるほど・・・・φ(.. ) 

これは、早速実行してみないとですね(^^)b

【参考サイト】
東京新聞:生ごみ水切りの術 網・カラット活用 絞る、干す、悪臭なし:暮らし(TOKYO Web) 2008年12月22日
生ごみリサイクル全国ネットワーク


関連記事
posted by はっち at 14:18 | Comment(8) | TrackBack(0) | 水と環境

2009年01月26日

近頃おしゃれな日本酒は微発泡タイプ

若い世代のアルコール離れ進んでいる日本。

中でも日本酒の人気は悲しいことに
下降線なのです・・・・バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)



しかし、海外では日本酒がブーム
(参照:海外では日本酒がブームになっているみたいヨ)。

近所のスーパーでは
「アメリカ・カナダで大人気の日本酒ですexclamation
というラベルがついている日本酒も見かけました。




そして、近頃みかけるのが「微発泡タイプ」の日本酒です。


おしゃれで飲みやすい微発泡タイプの日本酒。



これらは、私のお正月用お酒で購入したものです(*^^*)。



左側から、

「ぷちぷち(末廣酒造)」

「ちょびっと乾杯(花の舞酒造)」

「ジパング(月桂冠)」。



いままでの日本酒のボトルと違って、
女性や若い世代でも気軽に手にできる感じのデザインで、
スタイリッシュだったり、カジュアルな雰囲気だったりかわいい




さて、この3本は、瓶内で発酵をし自然に気泡が含まれています。

酵母をが生きたまま瓶つめして、炭酸を生むのだとか。

製法としては、シャンパンと同様のようですね。


また、日本酒のアルコール度数は15度前後が多いのですが、
この発泡タイプは5度とか7度くらいで、
ほぼビールくらいのアルコール度数。

口当たりも柔らかく、ちょっとフルーティーだったりするのです。


日本酒が苦手な方にも人気らしく、
逆に、日本酒っぽくない感じが
酒好きな人には「ジュース感覚」っぽい味わいでしょうね。

たしかに、実際に飲んでみると、
日本酒の味はするけれど軽やかですねかわいい

ワインっぽい感じがします。



ミネラルウォーターも発泡タイプが人気だし、
シュワシュワ感人気はまだまだ健在なんですね(^^)


【参考サイト】
微発泡の日本酒で和シャンパン流|NIKKEI NET 日経WagaMaga:遊ぶ−食べる




関連記事
posted by はっち at 16:02 | Comment(4) | TrackBack(0) | 気になる「水」関連商品

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。