2009年03月31日

河川の悪臭除去実験に「高濃度酸素溶解水」

都内には公園や河川沿いなど、
いろいろなお花見スポットがありますかわいい

人気のお花見スポットの一つが
東京・目黒区と品川区を流れる「目黒川」。

その目黒川の悪臭除去実験に「高濃度酸素溶解水」
というものが使われるというのです。


いったいこれは、何者なの? と調べてみると、
「通常の空気中に置かれた水に含まれているよりも
多い量の酸素を溶かし込んだ水」。

ようは「酸素水」のことなのです(^^;;)


「酸素水」というと、コンビニで販売されている
ミネラルウォーターの酸素水を思い出してしまいますが、
こちらは川に流し込む酸素水なわけなので、
規模が違います。




河川には微生物の働きで汚れを分解する、
自浄作用があるのだそうです。

しかし、川の下層水は酸素が乏しいため、
有機物の分解が進まず、川が白濁化する状況に。

微生物が、酸素不足で動けない状態なんですね・・・バッド(下向き矢印)



そして、川底にたまったヘドロから、人体に影響がないとはいえ、
低濃度のメタンガスや硫化水素が発生しているというのです。

そのために、人工的に酸素を供給するために使用されるのが、
「高濃度酸素用溶解水」。

これで、微生物への酸素不足も解消され、
水質改善・悪臭除去につながるのだそうです。



既に、品川区の立会川では、「高濃度酸素溶解水」による実験で
水質浄化の改善効果が見られたとのことなので、
目黒川でも同じように改善される期待十分ですね(^^)

【参考サイト】
都心の清流復活へ連携 品川と目黒区、悪臭除去「酸素水」で実験 NIKKEI NET(日経ネット):地域経済ニュース
船で目黒川の橋めぐり 品川区



関連記事
posted by はっち at 15:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と環境

2009年03月30日

TAP・TOKYOの募金してきましたヨ。

3月22日は、国連が定めた「世界水の日(国連水の日)」

ちょっと前になりますが、この日に家族で、
とあるカフェ喫茶店にお茶しにいきました(^^) 

それはこの募金を行うため。



カフェで募金




以前にご紹介した、世界中の人々が
「清潔で安全な水」を使えるよう、
ユニセフの活動を支援する「TAP PROJECT」


そのチャリティー活動が3月20日〜22日に、
このプロジェクトに参加しているレストランやカフェで、
提供された「水」に対して寄付をするというものだったのです
(参照:きれいな水を世界のこどもにー飲食店の水に100円以上を支払うイベント)。



さて、お店はとってもおしゃれなカフェだったので、
子供達はいつもと違う雰囲気に、やや興奮気味(笑)

テーブルへ案内されると、
いつものようにコップに入った「水」が提供されました。

このお水に対して、チップを払うことで
“1人の子どもが40日間、きれいな水を飲むことができる”んだ・・・と頭をよぎります。



パフェが食べたいexclamation ケーキが食べたいexclamation
ウキウキしていた子供達ですが、
提供された「水」をマジマジと見ては、
一口飲んで「お水が美味しいね(^^)」と一言。

こんなきれいなグラスで、お水が飲めることに感謝しなくちゃねと、
おいしいスイーツ類と紅茶をいただきながら、
水についていろいろな話を子供達としました。



「水」に感謝し考えることができた有意義な時間でしたヨ。

もちろん、提供されてたお水は、残さずいただきました。

食後のお水は、口の中をきれいにしてくれる役目をしますからね(^^)b


精算の時に、レジの横にあった募金箱に各自100円づつ寄付次項有

#子供達も、自分のお小遣いから出してました。

この用紙も、大切にとっておきたいと思います(^^)


【関連サイト】
TAP・TOKYO:「安全な水」支援、飲食店で募金‐‐22日まで実施 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)



関連記事
posted by はっち at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と環境

2009年03月28日

子供達が遊びながら水を汲めるポンプって何?

それがあるのは、日本ではありません。

南アフリカのお話です。



ニュースの写真は、楽しそうに遊具を回して遊んでいる
子供達のように見えますが、実は、地下から水を
汲み上げている
ところなんだとか。


「Playpump」という商品名がついたこの遊具は、
子供達を長時間の水汲み労働から解放すると同時に、
遊びながらきれいな水を汲み上げることができるという
画期的な商品なんだそうです。



子供達が遊具で遊ぶ次項有

その動力できれいな水が汲み上げられるパスワード

タンクへ水が貯蔵される次項有

タンクの水は水栓をひねれば利用可能次項有

余った水はタンクを巡回して地下に戻るというもの。




とても効率よく、水を汲み上げ、利用することができるのですね。

この遊具を使うことによって、子供達は遊んでいるんだけど、
しっかり地域に労働貢献もし、体力増進と労働時短によって
勉強する時間も増えるという、プラス効果が2倍どころか
3倍にも4倍にもなったのではないかなと思いましたグッド(上向き矢印)



南アフリカには現在900基近いこの遊具があるのだそうですが、
でも、まだまだきれいな水を必要としている地域はあるのだとか。


日本は水道の蛇口をひねれば、いつでもきれいな水が飲めます。

子供達もこのような、水汲み労働を経験せずに
毎日を過ごすことができるという、恵まれた環境にありますよね。

だからこそ、「水の大切さ」
しっかりと教えていきたいなと思うのです。



【参考サイト】
子供達が遊びながら水を汲めるポンプ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
かがくナビ > 読む > 科学ニュース > 原動力は遊び!Play Pump




関連記事
posted by はっち at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と環境

2009年03月26日

転がり落ちる水玉をなんとなく眺めて楽しむインテリア玩具

『水』の音や動きというのは、ホント癒されます(*´∪`*)

水道がちゃんと締まっていない時の、
ピタンexclamationという水の音だけには、
ヤバあせあせ(飛び散る汗)(><)
ってすっとんでいきますが(笑)




さて、転がり落ちる水玉を眺めて楽しむインテリア玩具が、
3月末に発売されるそうなんです。

名前も『aqua dance(アクアダンス)』

これは、超撥水(ちょうはっすい)加工を施した
玩具本体のタンクに水を補給した後、
水栓をひねると盤面に水が少しずつこぼれ落ち、
キレイな球体となって動きまわるのだとか。


ニュース記事の写真を見ると、
盤面には、水の動きが変化するように突起があり、
それに当たるとくるくるとダンスを踊っているように
回ったりするようですねダッシュ(走り出すさま)


超撥水とは、水と接地面の角度(接触角)が
150度前後で水をはじいている状態のことなんだそうです。

そういえば、車のワックスなども『超撥水剤』が入っていますよね。

ワックスをかけた直後に雨が降ると、
雨が球体になって車のボンネットを転がっていったりします次項有

その時の水の動きってたしかに面白いなあって、
眺めていることってありますからね(^^;;)

このインテリアもそんな感覚もあるのでしょうか。



さて、この商品のシリーズには昨年発売された、
「アクアドロップ」という手で動かして
水の動きを楽しむゲームがあるのだそうです。

『水』ってこーんなところでも、活躍してるんですね(^^)

ちょっと発売がたのしみ。

ゲームも見つけてこよーかなかわいい


【参考サイト】
今度は“超撥水インテリア”――バンダイ「アクアダンス」 - ITmedia +D LifeStyle



関連記事
posted by はっち at 16:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる「水」関連商品

2009年03月25日

食事の最初と最後に温かい飲み物を摂って体を温める

先日、友人に誘われて、表参道のカフェで行われた
リボンビューティー講座リボンに行ってきましたるんるん 

体が温まり美しくなれる美味しい軽食付きというので、
思わずとびついちゃいました(^^;;)



内容は冷え症についての予防などで、
体を冷やさないための食べ方というのがあるのだとか。

以前にも、冷え症に良い飲み物とか悪い飲み物を
考察したことがありましたが
(参照:冷え症に良い飲み物・悪い飲み物って考えたことありますか?
コーヒーなどのカフェインが入っている飲み物や
南国産フルーツのジュース類は冷え症の人は
とらないほうがいいかもですよね。



この講座の中では、コーヒーでも、温かいカフェオレにして
黒砂糖を入れることで体を温めるといっていました。

もちろん、温かいスープや味噌汁などは、
体を温めるには最適なんだとかかわいい


そして、食事の最初と最後に『温かい飲み物』を摂ることによって、
体を温める効果があるというのです。

メインの食事を取る前に、
『温かいスープをいただいて体を温める
→メインの食事→食後に温かいお茶で締めくくり』




お茶は緑茶よりも麦茶やハーブティーそれに、
白湯などもいいみたいですよ。

これで、食後も体が温まった状態を
キープしやすくなるのだとか。


もちろん、食事中のちょこちょこ水分は必須です(^^)

冷え症に悩んでいる方、ちょっと試してみてクダサイねひらめき



たしかに、温かい飲み物で始まって温かい飲み物で締めくくると、
体内の温かさは違ってましたヨ。



関連記事
posted by はっち at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と健康

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。