“ピーピーピー”と、
自動クリーニングモードに入ることがあります。
え?( ̄▽ ̄;)
今、お米に水入れてるところなんだけど・・・。
お茶作ってる途中なんだけど・・・(泣)。
そんなときは、仕方がないので、
自動クリーニングが終わるのを待って、
水を新しく汲みなおすようにしています。
クリーニング時の水は、飲用してはいけませんからね。
じゃあ、ちょっとでも混ざってしまったら、何か問題があるの?
いえいえ、そんなことは全くありませんヨ。
私がちょっと神経質すぎるんです(^^;;)
なので、自動クリーニングがタイミング悪く始まってしまうと
ヾ(*`ω´*)ノきぃ〜

この時ばかりは、自動クリーニング中の約20秒間が長く感じます。
レベラック君は、還元水や酸性水の生成時間が
15分くらいになると
「自動クリーニング」を行います。
これは、電解槽内部の電極板にカルシウム等が付着すると、
機器の性能が低下する原因となるので、
とっても大切な作業なんですよ(^^)b
ちなみにSDシリーズは使用時間が
15分間になると、自動クリーニング予告を行い、
次回の生成時に30秒間自動クリーニングをおこない、
その後各生成をはじめるそうです。
(うちのレベラック君はDXです。。。)
この時のクリーニング水は還元水なのか
酸性水(酸性電解水)なのか、
調べてみたら、おっ



※(pH比色紙表が一緒に写っていないので
分かりにくいのですが“きみどり”色がpH値6.0。
それよりもちょっと黄色系が入っているので、
pH5.5〜6.0かと思われます)
酸性水を毎日使用するということは
「レベラックを手動でクリーニングしていると同じようなことになる」
(参照:酸性水は毎日生成しないといけないの?)
ということが、これでも納得。
自動クリーニングの時の水は、
やっぱり酸性水だったんですね。
そういえば、強酸性水生成後のクリーニングの時の水も
「酸性水」なんでしょうか?
【関連・参考ページ】
酸性水は毎日生成しないといけないの?
飲用がダメなのに調理に使って平気?
関連記事