2009年04月30日

給水中にレベラックが自動クリーニング開始!その時、あなたは?

時々、還元水を使っている途中で、
“ピーピーピー”と、
自動クリーニングモードに入ることがあります。


え?( ̄▽ ̄;)

今、お米に水入れてるところなんだけど・・・。

お茶作ってる途中なんだけど・・・(泣)。


そんなときは、仕方がないので、
自動クリーニングが終わるのを待って、
水を新しく汲みなおすようにしています。

クリーニング時の水は、飲用してはいけませんからね。


じゃあ、ちょっとでも混ざってしまったら、何か問題があるの? 

いえいえ、そんなことは全くありませんヨ。

私がちょっと神経質すぎるんです(^^;;)  


なので、自動クリーニングがタイミング悪く始まってしまうと
ヾ(*`ω´*)ノきぃ〜むかっ(怒り)となってしまうことも・・・。

この時ばかりは、自動クリーニング中の約20秒間が長く感じます。



レベラック君は、還元水や酸性水の生成時間が
15分くらいになると
「自動クリーニング」を行います。

これは、電解槽内部の電極板にカルシウム等が付着すると、
機器の性能が低下する原因となるので、
とっても大切な作業なんですよ(^^)b 

ちなみにSDシリーズは使用時間が
15分間になると、自動クリーニング予告を行い、
次回の生成時に30秒間自動クリーニングをおこない、
その後各生成をはじめるそうです。
(うちのレベラック君はDXです。。。)



この時のクリーニング水は還元水なのか
酸性水(酸性電解水)なのか、
調べてみたら、おっexclamation 酸性水exclamation×2


クリーニングの水は酸性水でした!




※(pH比色紙表が一緒に写っていないので
分かりにくいのですが“きみどり”色がpH値6.0。
それよりもちょっと黄色系が入っているので、
pH5.5〜6.0かと思われます) 

酸性水を毎日使用するということは
「レベラックを手動でクリーニングしていると同じようなことになる」
(参照:酸性水は毎日生成しないといけないの?
ということが、これでも納得。



自動クリーニングの時の水は、
やっぱり酸性水だったんですね。

そういえば、強酸性水生成後のクリーニングの時の水も
「酸性水」なんでしょうか? 

【関連・参考ページ】
酸性水は毎日生成しないといけないの?
飲用がダメなのに調理に使って平気? 




関連記事

2009年04月27日

枕カバー洗濯には「酸性水」での浸け置き洗いをプラス

枕カバーってどれくらいの頻度で洗濯していますか? 

そんなに汚れが目立たないので、
けっこう洗濯期間も長くなりがちですよね。


しかし、ネットニュースで見つけた記事によると、
P&G清潔生活研究所が先ごろ行った調査で、
3歳から6歳の子どもが洗濯から約1週間使用した枕カバーには、
最大で123匹ものダニの死がいが存在したとのこと。


ひょえぇ〜〜(@@)



実は、寝具類ってハウスダストがつきやすいのですよね(><) 

なんとなく分かっていたけれど、
あらためてニュースで目にするとショックあせあせ(飛び散る汗)


同研究所のによると、ダニの死骸などのハウスダストを
洗濯で99%除去できたといい、
洗濯がハウスダストの有効な対策の1つである
ことが証明されているのだとか。

となれば、毎日は無理だとしても、
毎週洗濯は必須にしたいところパンチ



ところで、枕カバーって洗濯しても
「臭い」が残ってることってありませんか?  

大きな声ではいえませんが・・・
特に旦那様のが・・・・(^^;;;)


頭の脂の臭い+汗臭+加齢臭もかな。

某柔軟剤のCMのアニメじゃあないけど、加齢臭対策は必須かexclamation&question 



さて、既製の消臭効果がある洗剤を使うのも一つの方法ですが、
酸性水(酸性電解水)での浸け置き洗いも、
枕カバーの消臭にはピッタリなんです(^^)b 

その際には、還元水を使って、
カバーについた頭の脂などの汚れをスッキリと落とし、
酸性水でも浸け置き洗いをするのです。

酸性水には柔軟作用もあるし、除菌作用もありますしね。



そして、干すときに「強酸性水(強酸性電解水)」を
シュシュとスプレーダッシュ(走り出すさま)

より除菌消臭作用が高まります。

お試しを〜〜。

【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現
「枕カバーに123匹のダニ!?」 冬でも洗濯してますか?  : 諸 : J-CASTモノウォッチ



関連記事

2009年04月24日

帽子洗いのポイントは型くずれを防ぐ工夫をすること

帽子好きな旦那様。

で、これを洗う役目の私は、
ちょっとナーバスバッド(下向き矢印)になります( ̄▽ ̄;) 


けっこう面倒なんですよ。

そのまま洗濯機に放り込めませんから、基本は手洗いです。

おしゃれ着洗いをする時と同じような扱いですね。


ニット帽はネットにいれて、セーター類と一緒に洗濯台風

使用する水は「酸性水(酸性電解水)」です。

そして同じように型くずれしないように干しています
(参照:ふんわり柔らか〜。セーターを酸性水で洗濯)。


ちょっと手がかかるのが「キャップ類」。

まず、強力な汚れの時にはスポンジに強還元水を含ませ、
色落ちに気をつけながら、
シミ抜きするような感じでポンポンと軽くたたいていきます
(参照:白い服についたシミ抜きに強還元水スプレーが活躍!) 。

そして、洗い桶に入れてスポンジを使い、
軽く叩きながら全体の汚れを落としていきます。

面倒〜あせあせ(飛び散る汗)とジャブジャブ洗ってしまうと、
型くずれおこしますので、あくまでも、優しく優しく〜ハートたち(複数ハート)


この時には、酸性水+おしゃれ着洗い用の洗剤。

洗濯用水は温めておいたほうが汚れの落ちもよくなりますよね。

干す時には、タオルを詰めたり、同じ大きさくらいの容器を使って
帽子の形に整えて、立体的にします。



これで、一通りの作業完了〜ふぅ(;^_^A 

しょっちゅう帽子を洗うことは難しいので、
脱いだ後は「強酸性水(強酸性電解水)」を
シュシュとスプレーしてもらってますダッシュ(走り出すさま)

これで、消臭対策もバッチリ手(チョキ)


【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現 美容に 酸性水
帽子(小物類)  lifeOn by LION


関連記事
posted by はっち at 14:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水の種類

2009年04月23日

「強酸性水」で掃除機のフィルター類を水洗い。臭いもスッキリ

我が家では、サイクロン式掃除機を使っています。

以前は、紙パック式を使っていたのですが、
紙パックの買い置きがなくて大変な思いをしたことがあったのと、
ダストカップなどが水洗いできる、サイクロンタイプに変えました。


ワンコ犬がいるので、まめに掃除機をかけないと、
家中が毛だらけになります(^^;;)



サイクロン式って吸引力がすばらしく良いのですが、
ダストカップがすぐにいっぱいになっちゃうんですよねあせあせ(飛び散る汗)

こまめに、ゴミを捨てるようにしています。


そして、週に1度は、フィルターやダストカップ
水洗いを欠かさないようにしていますダッシュ(走り出すさま)

というのは、排気の臭いが気になるようになったから(><) 



メーカーのサイトを見ると、排気が臭う原因は、
湿ったゴミを吸い込んだり、
水洗い後の乾燥が不十分だったり、
フィルターの目詰まりで雑菌が増殖するため


また、ペットの毛を吸い込んだりすると
排気の臭いが強くなるようですバッド(下向き矢印)



そこで、我が家では「酸性水(酸性電解水)」と
「強酸性水(強酸性電解水)」
を使用して、
水洗いをしています。

バケツに酸性水を用意して、
ダストカップやフィルターを洗いますー(長音記号1)ー(長音記号1)


その後に、強酸性水でもしっかりと水洗い。

特にフィルターは丁寧に。



そして、しっかりと水気をきって、十分に乾燥します。

「強酸性水」を使って仕上げ洗いをすることで、
除菌がしっかり行えて、排気の臭いがなくなりましたexclamation 

さすが、衛生の水「強酸性水」。

このようなお手入れには欠かせませんね(^^) 

【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現 除菌用に強酸性水
クリーナー(掃除機)/排気が臭うのはどうしてか−家電製品Q&A




関連記事

2009年04月22日

CDって水洗いできるの?

学生時代に中古CD屋CDさんで、
アルバイトをしていたことがありました。


そこは、レコード時代から中古盤を扱っていて、
汚れのひどいレコード盤は専用の水洗い機で、
クリーニングをしていました。

溝の汚れがスッキリと落ちて、
見違えるようにキレイになったのを思い出します。

そういえば、CDも汚れのひどいものは、
水洗いもしていましたよ。

どちらも、水洗い後には、盤についた水分をしっかりとらないと、
水シミがついてしまったり、音が劣化したりすることがあるので、
店長クラスの人が盤の洗浄をやっていました。



実は、家庭でも中性洗剤を付けた柔らかいスポンジ
(網が付いているようなのは不可)で、
CD全体を軽く洗えば、汚れを落とすことができるのですー(長音記号2)

ただし、レーベル面は水洗いしないでくださいね。


そして、水洗いした後は、
しっかりと水分を拭き取ることが大切です。

この時に、ティッシュペーパーは使ってはいけません。

細かい傷がついてしまう可能性があります。

めがね拭きを使うのが、オススメです眼鏡



この間、ふと思ったのが、酸性水(酸性電解水)って
CDのお手入れにも使えるんじゃないかなexclamation&question
って思って、
指紋やほこりまみれになっていたCDを洗ってみましたダッシュ(走り出すさま)

酸性水ならば、洗剤を使うことなく汚れも落ち、
洗った後も乾きが早いのです決定



ただし、音楽CDのみを試してみたので、
DVDやCD-Rなどは同じように水洗い
できるかどうかはわかりませんあせあせ(飛び散る汗)

あるサイトによると、構造が違うので水洗いは適さない
と書いてありましたバッド(下向き矢印)


必ずしも全てにこの方法が有効というわけではありませんので、
不安な場合は、ダメにしても悔やまない
CDで何枚か試したほうがいいと思います。


【参考サイト】
CDの最適化
CDについた水滴痕 - 教えて!goo


関連記事
posted by はっち at 14:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | 水の種類

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。