マスクが売り切れになっていました(><)
花粉症用のがまだ残っていたので、
外出時には着用しています。
ちょっとでも予防できるならば・・・・
と気休めなんですが。
そうそう、マスクを外した後の
「手洗い」も忘れないようにしてくださいね。

自宅療養となった場合は、
どのように対処すればよいのでしょうか

まずは、療養する部屋を別にし、
部屋の換気をよくしましょう。
看病する家族のマスク着用は必須

看護や介護をした後は必ず水と石けんによる手洗い、
もしくはアルコール製剤による消毒をします。
また、患者が使った食器や衣類は、
通常の洗剤で洗い乾燥するだけで十分ですが、
レベラックをお持ちの方ならば、
医療分野での院内感染予防や医療器具などの
除菌・洗浄にも使われている
「強酸性水(強酸性電解水)」で、
仕上げ洗いをし、しっかり水切りして
乾燥させるようにしておくと、
より清潔さを保てますよね。
また、トイレなども「強酸性水」を使って、
まめに掃除を行い清潔を保つのも有効です。
ドアノブなども、アルコール分の入った
ウエットティッシュなどで、
こまめに拭いておくようにしましょう。
プラス、私は「強酸性水」をお部屋にも
シュッシュとスプレーすることも、
オススメしたいです

新型インフルエンザの予防方法や対処法は、
季節性インフルエンザや初夏から初秋にかけて要注意の
「O157」の感染予防にもあてはまりますヨ

感染が広がらないようにすることは、
とっても重要なのです。
【参考サイト】
自宅で療養することになったら asahi.com(朝日新聞社):新型インフルエンザ特集 - 医療・健康
厚生労働省:健康:新型インフルエンザ対策関連情報
O157対策は強酸性水を使っての手洗い&うがい