久しぶりに「本わさび」とご対面(笑)
すりたての「本わさび」って、味わいが違います

辛みがツン


この時は、お刺身と日本酒といった
組み合わせだったので、食も進みました(*^^*)
そういえば、本わさびって
「水のキレイなところでしか栽培できない」
と聞いたことがあります。
それはなぜか、ネットでいろいろ調べてみました。
本わさびは日本全国で栽培されていますが、
主な産地は静岡県、長野県、岩手県、島根県。
涼しい気候を好むそうで、標高が高めの場所が良いみたいです。
そして「水がきれい」、「水温が年間を通して13〜16C」、
「水の量や流れの強弱が一定」、
「日差しをさえぎるための落葉樹がある」
など様々な条件が揃った土地でないと育たないという、
とってもデリケートな植物。
「温度の高いよどんた水」は、
わさびにとってはNGなんですって

わさびが育たないばかりでなく、腐敗してしまうのだとか。
常に水が動いている「きれいな状態の水」でないと
栽培できないというのは、
本わさびの生育条件の一つだったんですね。
水がきれいで澄み切った空気のところは、
人間が訪れてもとても気持ちがいいわけですから、
美味しい「本わさび」が育つのもわかります(^^)
【参考サイト】
金印グループ わさびの知識/わさびなんでもQ&A -本気のしるし。金印わさび-
わさび辞典
わさびの秘密:わさびの秘密
関連記事