2009年08月31日

要注意! ストロー付きペットボトルキャップ

ペットボトルなどに取り付けて使用する
「ストロー付きペットボトルキャップ」

洗えば何度も使用できるし、小さい子供さんなどは、
ちゅるーっと簡単に飲料水を飲むことができるので、
とても便利ですよね。



しかし、その便利さの陰には「カビ」の恐怖が・・・・あせあせ(飛び散る汗)


NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)の発表によると、

「洗って何度も使用するストロー付きペットボトルキャップを
2ヶ月程使用したところ、だんだんとストローが変色した」


という事故通知があり、同機構が調査をしたところ、
ストローの内側にカビ、バクテリア等が
発生していたことがわかったというのですバッド(下向き矢印)


細かい部分までキレイに洗いきれて
いなかったのが原因とも思われますが、
ストローのように細くて長いものなどは、
洗剤や水道水で洗っても汚れが残ってしまう場合があります。



位置情報ストロー付きペットボトルの取り扱いについての注意事項は位置情報

1使用後はすぐに、ストローの内側部分を
 強めの水道水で洗い流し、
 しっかりと水切り・乾燥をさせる。

2洗い流してもストロー内側部分の変色が落ちない場合は
 市販のカビ取り剤を使用して取り除き、水道水で洗い流す

3市販のカビ取り剤を使用しても、
 内側の変色が落ちない場合は廃棄処分


など。


洗えば何度でも使えるとはいえ、
カビやバクテリアが発生してしまってはアウトexclamation 

市販のカビ取り剤では、よく洗い流しても洗剤の
臭いがついてしまうことだってあります。
  

このような、細かいところの除菌・洗浄に
ピッタリなのが「強酸性水(強酸性電解水)」なのです。


使用後に水道水と洗剤で洗った後、
強酸性水でもしっかりと、ストローの中を洗い流しましょう。

ちょっと汚れが目立つような場合には、
ぬるま湯程度で温めた強酸性水の中にしばらく浸けた後、
洗剤でもしっかりと洗い、最後に強酸性水で洗い流します。

強還元電解水を使用しても、洗剤と同程度に予備洗いができます。

強酸性水の優れた除菌洗浄力は、
このような細かい部分の汚れおとしでも、
その威力を発揮してくれるのです(^^)v


【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現
ストロー付きペットボトルキャップに大量のカビ、NITEが注意喚起 企業・経営:ニュース・解説 nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
洗って何度も使用するストロー付きペットボトルキャップ について(注意喚起)NITE


2009年08月29日

粉ジュース感覚? パウダーワイン

水に溶かすだけで・・・といった粉末飲料というと、
ジュースやスポーツドリンク類などはお馴染みですが、
なんとドイツでは粉末タイプの「ワイン」が、
発売されたそうなんです。


60gの粉末ワインに対して、200mlの水を足せば
一杯分の赤ワインのできあがり〜バー

8.2%のアルコールを含んでいるのだとか。

一袋が日本円にすると約700円くらいと、
お値段はお高めですね(^^;;)

安いワインならボトル1本買えてしまいます。


でこういった粉末ワインが発売されているということは、
もちろん必要とされている方々もいるexclamation 
ということです。




記事によると、山登りやアウトドアに最適、
吹雪や寒冷地での探検家にも適しているあり、
液体の重いボトルを持ち歩くことなく
持ち運びに便利なワインは、例えば体を暖める
必要があるような非常時用の飲料として利用もできますね。

発売してるというサイトを見てみると、
アウトドア用のフードを専門に扱っているようですね。



この粉末ワイン。

還元水で溶いたらどんな味がするのかな(笑)




さて、日本では粉末のお酒があるのかというと
「粉末酒」として、酒税法でも正式に酒として
承認されている商品があるのだそうです。

しかし、一般飲料用ではなく、
お菓子や加工食品、化粧品、薬品などに
使用されているようなので、
直接目にすることはありませんが、
私達の身近な食品にも使われているみたいですね。

【参考サイト】
livedoor ニュース - 粉を水に溶かして飲む、画期的な携帯ワインが登場
佐藤食品工業株式会社ー粉末酒



posted by はっち at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる「水」関連商品

2009年08月28日

店内が氷でできている「アイスバー」

晴れ真夏の暑さから逃げ出したくなっていた時、
ふと目にとまったニュース。

店内が氷でできているお店が、
銀座にオープンしたというのですバー


お店の名前もそのままずばり「アイスバー」

壁、バーカウンター、テーブル、彫刻、
全てが「氷」でできていて、
室温は「マイナス5℃」に保たれているのというのです。

真冬の東京でも、直に体験することはない温度ですね(^^;;)

体感温度がちょっと想像できません雪



そして、入店する時は、防寒用ケープ&手袋が
レンタルされるのだとか。

そして、「氷のグラス」でお酒を楽しむというのだから、
徹底した「氷漬け」の世界。

日常生活では味わえない、幻想的な空間なんでしょうねぴかぴか(新しい)


店内一面の氷や氷のグラスは、
スウェーデン北部を流れる、トルネ川から
運ばれてきた天然氷というから、さらに驚きexclamation

しかも、不純物をほとんど含んでいない
ピュアアイスなんだそうです。


そういえば、北極圏に近い、北欧のミネラルウォーターって、
硬度が10前後もしくはそれ以下という、超軟水の地域。

ということは、この天然氷も
「超軟水」でできている可能性があるのですね。

不純物が少ないからこそ、透明できれいな氷なんだろうなあぴかぴか(新しい)



そして、「氷のグラス」でいただくお酒の味にも興味津々。

ウイスキーなんか、グラスごと
「ロック」で味わうってことですよね(笑) 

写真を見ているだけでも、涼をかんじさせます。



一面が氷の世界・・・・どんなものなのか、
体験してみたいなあとおもいました(^^)



【参考サイト】
日常を超越した氷の世界が東京・銀座に出現! life style  verita
銀座 アイスバー東京<ICEBAR TOKYO BY ICEHOTEL>ホーム


posted by はっち at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | お水で美味しく

2009年08月27日

なすも塩水につけてアク抜きすると美味しくなる☆

今日のお家ランチは「ナスとプチトマトのパスタ」レストラン


ナスのパスタを作りました♪



夏野菜の代表野菜をふんだんに使ってみましたぴかぴか(新しい)


いつもは、麺類は酸性水(酸性電解水)で
茹でるのですが、今回はちょっと横に太めの
「フェットチーネ」というパスタで「ほうれんそう」が
練り込んであったので、「還元水」を使いました。

実は、太めのパスタで野菜が練り込んであるタイプの場合は、
還元水を使ったほうが、美味しく茹で上がったりするのですヨ。

そのかわり茹で時間少し短くしてあげないと、
ベチャってなるので、要注意exclamation



ところで、「なす」にアク抜きなんて必要ない
と思っていたのですが、
あるテレビの料理番組TV

「なすは調理前に塩水につけてアク抜きをします。
そうすると、なすがおいしくなる」


ということを説明していました。



え? と思っていくつかの料理本やネットを探してみたら、
「なす」の下ごしらえの基本で
「塩水につけ、水が黒ずんできたら流水で洗い、
水けをよくふき取ります」

というのを発見サーチ(調べる)


また、イタリア料理では、「なす」に塩をふって
出てきた水気を拭き取りアク抜きをするそうなんです。

油を使う料理の時には、こちらの方法がよさそうですね。


じゃあ、アク抜きをするときの水は
「還元水」なのか「酸性水」がいいのかというと、
実際に試してみました、差はありませんでした(^^;;;)

でも、なすの色を生かすならば「酸性水」のほうが
いいのかもしれませんよ。
(参照:アントシアニンを含む野菜の色を鮮やかにする酸性水



【参考サイト】
なすのあく抜き-テポーレ料理の基本 料理の下ごしらえ

posted by はっち at 19:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | お水で美味しく

2009年08月25日

川や海など水辺での水の事故を防ぐためのポイント

夏休みになると、「水の事故」のニュースを
目にする機会が増えますねTV


夏休みのレジャーというと、川、海、湖、プールといった、
水辺が多くなります。

また、公園の噴水や池の近くで
水遊びする子供達の姿も見かけますよね。



東京消防庁の広報テーマ7月号の
「夏に多発する事故から尊い命を守ろう− 夏季事故防止 −」の中に、
『水の事故を防ごう』とう記事が掲載されていました。


夏休みの時期にかかる7月・8月に発生する水の事故はもっとも多く、
病院に搬送された時点で生命の危機に
結びつくような状態の事故も多いのだそうです。

そして、子供だけでなく、
どの世代でも起こりうるという水の事故。



でも、私達が事前に「水の事故」にあわないよう、
気をつけていれば防げることも多いのでは、と思います。


川や海、プールでの水の事故を防ぐポイントとしては、

1小さい子供からは目を離さない。
水遊びをするときは、必ず大人が付き添うこと。

2飲酒後や体調がすぐれないときは、遊泳をしない。
(お酒を飲みながらの遊泳は絶対やっちゃいけません!)

3海、河川では気象状況に注意を払い、天候に応じて遊泳やキャンプを中止するようにする。

4磯釣りや海上でのレジャーを楽しむ時は、ライフジャケットを着用する。



夏の楽しい想い出を残すためには、
このようなポイントを必ず守って、
水辺のレジャーを楽しむようにしたいですねexclamation


【参考サイト】
東京消防庁<広報テーマ(2009年7月号)>


関連記事
posted by はっち at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と健康

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。