2009年12月12日

カサカサ唇対策には「酸性水の蒸しタオル」

乾燥肌な皆様には大敵の「冬」が到来雪 


この時期の乾燥した状態というのは、
唇までもカサカサになってしまいます(><)

空気の乾燥した状態は、
インフルエンザにもかかりやすくなりますから、
適度な湿度を保つ環境を心がけたいですよね。


私も乾燥肌タイプなので、この時期のお肌への
水分補給はマメに行っています。

もちろん、「酸性水(酸性電解水)」は、
保湿作用にも優れているので手放せませんexclamation 



お肌のケアはしっかりしていても、
けっこう忘れたりしませんか「く・ち・び・るキスマーク


いくつかのサイトを見てみましたが、
乾燥肌タイプの人はカサカサ唇でも悩まされているようで、
こまめに保湿用リップクリームをつける、
ハチミツやワセリンのパック、
唇専用の美容液やローションをタップリつける、
蒸しタオルで温める
などなど、
様々な方法でケアをしているようです。


また、唇を舐めるクセがある人は、
知らず知らずのうちに唇にダメージを与えてるので、
カサカサ度が増すのだとかあせあせ(飛び散る汗)

私も唇を舐めるクセがあるから、注意注意(^^;;)


私も、ぷっくりと潤った唇になるべく、
前述のようなケアはもちろんですが、
やっぱり「酸性水での蒸しタオル」のケアを加えることで、
カサカサ度が低くなることを実感ぴかぴか(新しい)


酸性水を含ませたおしぼり用のタオルなどを
電子レンジで1分ほどチン時計 

余熱をとった蒸しタオルで
唇を温めてあげるのです。



これでOKexclamation×2  

その後のリップクリームのノリは違いますヨ(^^)v

【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現 美容に 酸性水
唇のカサカサ縦ジワ対策をしよう:素敵な笑顔作り 口もと美容でスマイル美人

2009年12月11日

湯たんぽ事故に注意! 温める時の注意点とは

冬になると私に欠かせないのが「湯たんぽ」。


環境にも体にも優しい湯たんぽは、
不況で暖房費節約にも強力な味方でもあるのです。

なんと、この10年間で売り上げが
10倍以上に急増中グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)



そして、売り上げと同時に増える湯たんぽ事故(><) 

湯たんぽに長時間ふれていることで起きる
「低温やけど」
なんと、過った加熱事故による
「爆発」などもおきているのだとか。


ええexclamation&question 湯たんぽは沸騰したお湯に、
コップ1杯分の水を入れて、適温の「70度」くらいに
調整するんじゃなかったっけ? 
(参照:環境にも体にも優しい「湯たんぽ」で厳冬をのりきる!


というは、金属、樹脂等の容器にお湯を入れるタイプのことで、
最近では、電子レンジで温めるタイプや
ガスコンロやIHヒーターでも直接加熱できる
湯たんぽも販売されているんだそうです。



電子レンジで加熱するタイプの場合、
表示された加熱時間で行わずに
「オート加熱を使って加熱時間が長くなり、
高温の内容物が外へ漏れ出る」

といった事故がおきているといいます。

直接加熱するタイプでは、口金をしたまま直接加熱して、
湯たんぽが爆発する
ということもあるのだとか。



電子レンジで加熱するタイプでは
「オート加熱を使用しない」。

直接加熱するタイプでは
「口金をしたままの直接加熱は控える」
といったことに注意をしたほうがいいですよね。


そして
「取り扱い説明書はちゃんと読んで、正しく使用」。

安全に使うためにも、これは守りましょうね。

【参考サイト】
湯たんぽ事故が増加 誤った加熱方法に注意 日テレNEWS24
電子レンジやIHヒーター等で加熱する湯たんぽの安全性(商品テスト結果)国民生活センター

posted by はっち at 16:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる「水」関連商品

2009年12月10日

どうも、最近は「水素水」が注目されているようです。

ネット記事で久しぶりに
「水素水」の文字を目にしました。


以前このブログでも「水素水」を
紹介したことがありましたが
(参照:酸素水の次にくるのは「水素水」?
私が飲んだ感想では、可もなく不可もなくといった感じで、
無機質な味わいが酸素水を思い出しました。



体内の活性酸素を水素によって、
中和してくれる働きを持っているという水素水。

そのため、疲労しにくい体にしてくれ、
美容にも良いので、
ストレスを緩和するのにも有効。

体を動かすことが資本のトップアスリートや
美容のプロのエステティシャンなどの一部では、
以前から注目をして利用していた水でもあるのです。



そして、ここ最近「水素水」を取り巻く環境に新たな変化が。



記事によると、水素水には脳神経疾患の
予防にも有用な可能性もあるという検証結果が発表されたり、
銀座には「水素水バー」なるものまで登場しているのだとか。

ここでは水中の水素含有量を限界値まで高めた、
高濃度水素水を購入することができるようです。



また、市販の水素水を日常的に愛用したり、
水素水を精製する浄水器を導入する
有名なトップアスリートが増えたことも、
注目度が増した要因でもあるようですね。

日頃から疲れがとれない会社員や
メタボで悩んでいる方にもおすすめなんだとか。



高濃度水素水・・・・一度試してみたいかな(笑) 

【参考サイト】
Business Media 誠:銀座に「バー」まで登場……「水素水」ブームの予感
飽和水素水サーバー " SUISOS / スイソス "

posted by はっち at 18:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と健康

2009年12月09日

水道水が濁っていた場合はどうしたらよいの?

朝一番の水道水は、飲用はせずに食器洗いで使ったりして、
しばらく水を流すようにしています。

古い水道管では、鉛の水道管を使っている場合もあるので、
給水管内に水が長時間溜まっていると、
水道水中の鉛の濃度が高い状態になることがあるそうです。
(参照:朝一番の水道水は何に使います?


新しい水道管ではそのようなことがないようなのですが、
でも「白い水」「赤い水」「茶色い水」が出てきて
びっくりしたなんてことありませんか?



「白いにごり水」は、水に含まれた、
細かい空気の泡が原因。

このような場合は、汲んだ水を
しばらくそのままにしておくと、透明な水になります。



「赤いにごり水」「茶色いにごり水」の場合は、
老朽化した水道管内の鉄さびが流れ出したものです。

しばらく水を流すことで、透明な水になります。


また、工事による断水の後なども
このような色の水が出るので、
同様の方法でしばらく様子をみましょう目


ただし、この時の水を飲んだり、洗濯に使用してはいけませんよ。



あまりにも長期間、赤や茶色のにごり水が出る場合は、
水道局に連絡をしてくださいね。



そうそう、レベラックくんには、
朝一番の水やにごりがある水などは通さず、
しばらく様子を見てから、水を通してクダサイね(^^)b

【参考サイト】
その他/水道の水が濁ったとき(鈴鹿市ホームページ)


posted by はっち at 18:27 | Comment(3) | TrackBack(0) | 水と健康

2009年12月08日

最近飲まなくなった・飲む回数が減った飲みモノとは?

我が家で常にある飲み物類とは
「お茶」「麦茶」「コーヒー」「紅茶」「牛乳」「お酒類」
おっと忘れちゃいけない『還元水』。

ジュースや炭酸飲料などは、常備はせずに
必要な時に購入するようにしています。




さて、ネット調査で『あなたは3年前と比較して、
飲むことが増えたジャンルはありますか?』

というアンケートが公表されていました。


増えたジャンルにあげられた飲料のトップ3は
「コーヒー」「ミネラルウォーター」「お茶」。

そして「紅茶」「100%果汁・野菜飲料」
「特保飲料」「栄養飲料」と続きます。


コーヒーはライフスタイルや嗜好の変化などから
飲む機会が増えているようですが、
ミネラルウォーターやお茶などは「健康のため」
と答える人がほとんどだったようです。


確かに、増えたジャンルの飲料を見ると「健康」
つながりかなと思わせるようなラインナップですね。



さて、逆に減ったジャンルはというと「炭酸飲料」がトップ。

次いで「牛乳」「アルコール飲料」「水道水」
「果汁系清涼飲料」があげられています。



健康を考えると「牛乳」が何故?   
と思いましたが、
若い世代では「給食がなくなったから」
「1人暮らしをはじめて、家に買い置きがなくなったから」
といった答えもあったのだとか。

健康のために自発的に牛乳を飲むというよりも
「飲ませされている」「たまたまあったから」
といった感じがなんでしょうかね。


たしかに、体質に合わないから
飲まない人もいるようですが(^^;;)
我が家を考えると「牛乳」を除いて、
減ったジャンルは同じですね。



健康に気をつけて「還元水」を飲むようになってから、
飲むジャンルも変わってきたように思います(^^)


【参考】
・Business Media 誠:飲むことが増えた・減ったジャンル……その理由は?

posted by はっち at 18:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | 水と健康

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。