2009年12月17日

自宅で海水から「塩」が作れるキット

水で作る酵母http://mizu-kenkou.seesaa.net/article/113041110.html)、
梅酒、梅干し、らっきょう、味噌、
チーズ
http://mizu-kenkou.seesaa.net/article/135635759.html)と、
今年も『自家製』に燃えた1年だったような気がします(笑)
 

レベラックくんで生成される電解水は、
このような自家製もんを作る時の材料や
容器類の衛生を保つのにとっても重宝するのですぴかぴか(新しい)




さて、とっても気になる
手作りキットを見つけてしまいましたexclamation

 
それは自宅で「塩」が作れるもの。

それも、塩作りでとっても歴史のある
兵庫県赤穂市「赤穂のかん水(濃い塩水)」を
使用するという、本格的なモノ。

この赤穂の地では、弥生時代から
塩作りが行われていたようですね。




塩の原料は、大きく「岩塩」「塩湖」「海水」の3つに
分けることができ、
日本では「海水」から塩を作る方法しかありません。

水分を蒸発・脱水する方法の違いによって、
「天日塩(海水を塩田に引き込み、
太陽熱と風によって水分を蒸発させる方法)」

「煎ごう塩(濃縮した「かん水」を釜で加熱し、
水分を蒸発させる方法)」
に分類されます。



このキットは、南部鉄器で作られた鉄鍋で
「煎ごう塩」の製法を家庭で体験できるのです。


しかし、塩を作るための「濃い塩水」とは、
どれぐらいしょっぱいのでしょうか(^^;;)

かん水のペットボトル1本(500mlくらいでしょうか?)から
120g〜130gの塩が約50分で完成するのだとか。


うーん、作ってみたいですね〜。

【参考サイト】
赤穂塩作り(京まくろび)
ここから始まる塩選び(株式会社日本海水)


posted by はっち at 15:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | お水で美味しく

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。