2010年01月31日

オフィスでもほどよい加湿を。こんな加湿器はいかが?

この冬我が家でも大活躍中の
ペットボトル加湿器http://mizu-kenkou.seesaa.net/article/133421263.html)」。

これがまた、フル回転でがんばってくれてます(笑)

以前よりも使用頻度が増えました。


やっぱり真冬ともなると、乾燥具合が違います(><)

もちろん、使っている水は「酸性水(酸性電解水)」ですよ。



家庭内でも、これだけ乾燥しているのがわかるわけですから、
オフィスの乾燥状態は半端ではありません(^^;;)

マスクしてインフルくん予防+顔の乾燥予防、
そして水の入ったコップをおいたり
と、
加湿に少しでも気をつけています。


そしたら、なんとパソコンの
USB端子に接続しての電源供給で動く
「缶ビール型加湿器」というものが、
発売されているのだそうです(@@) 

ペットボトル加湿器の場合は、電源が必要なのですが、
こちらは、オフィスのあいたUSB端子に接続するだけでOK。

タンクに水を入れて、スイッチを押すだけで、
すぐにミストが発生しますダッシュ(走り出すさま)


超音波式なので火傷の心配もなく、
また約2時間で自動的に電源がOFFになるので、
つけっぱなしでも大丈夫なんだとか。

その他にも電源が必要ない「ちょこっとオアシス」といった、
デスクの上に置いてコップ1杯の水を注ぐだけでOKという、
自然気化式のパーソナル加湿器も人気なのだそうですよ。


もちろん、この時に使う水は
「酸性水」使用が超ベストですよね(^^)v 

これだけでも、乾燥がおさまらない時は、
酸性水や強酸性水ミストをシュッシュとして、
乾燥を回避しましょう。


【参考サイト】
PCでつなぐecoシリーズ USBでつなぐ缶型加湿器 | GH-USB-MISTCN GREEN HOUSE グリーンハウス
ちょこっとオアシス TOPページ


posted by はっち at 21:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる「水」関連商品

2010年01月29日

蒸気口ない「蒸気レス炊飯器」ってどんなもの?

炊飯時にでるシュシュという蒸気ダッシュ(走り出すさま)

おお〜ご飯が順調に炊きあがっている(*^^*)
とわかりやすくていいのですが、
正直なところ、この水蒸気がちょっとしたくせ者(^^;;)

レンジ台の天板に結露をおこしてしまい、
気がつくとけっこう汚れてたりするのですバッド(下向き矢印)



先日、テレビを見ていたら
「蒸気レス炊飯器」が人気とのこと。

むむexclamation 欲しいかもexclamation という思いと同時に、
蒸気はどこにいっちゃうの? 
どんな仕組みになってるの?
 
と興味ワクワクぴかぴか(新しい)



蒸気レス炊飯器は、炊飯器に発生した蒸気を、
内蔵のタンクに送り冷却して「水」に戻しているのだとか。

タンクには、事前に水をセットしておくようですね。

これが冷却してくれるんですねひらめき



タンクに入れる水の量は決められているようなので、
一回の炊飯でどれくらいの「水蒸気」が発生するのか
増えた水の量でわかるのかな?(笑)  

そして、蒸気と一緒に発生した「うまみ成分」
専用カートリッジにためて、
それを蒸らし時に「ごはん」へ還元しているのだそうです。


そして、蒸気口からの吹きこぼれがない分、
本炊き時の釜の中の連続沸騰ができるので、
大火力のままで加熱が可能になったのだとか。

それにより、ごはんの表面を囲む保水膜の層の厚みが増し、
ふっくらとしたご飯の出来上がりかわいいとなるようです。



「還元水」を使えば、ご飯の「うま味」成分を
もっと引き出してくれること、間違いなしexclamation なので、
さらに美味しいごはんが炊きあがりそう・・・・と思うのですが。。。

これも旦那様に交渉ですね(^^;;;)


【参考サイト】
三菱電機 ジャー炊飯器:NJ-XS10J 世界初!蒸気口がないジャー炊飯器/新しいおいしさ
三菱、プレミアム炊飯器の蒸気レスIHに本炭釜と五重全面加熱を搭載 | 家電 | マイコミジャーナル

posted by はっち at 16:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる「水」関連商品

2010年01月27日

インフルエンザ予防には1日1回のふき掃除もお忘れなく

新型インフルエンザ流行の峠は越えた模様ですが、
本格的なインフルエンザシーズンというのは、
冬まっただ中の現在。

まだまだ気は抜けませんヨダッシュ(走り出すさま)



さて、インフルエンザ予防には
「うがい」「手洗い」「加湿」「マスク着用」がとっても大切ですが、
実は、もう一つ毎日行っておきたい
予防方法があるのです。

それは「ふき掃除」。



インフルエンザウイルスは、感染者のくしゃみのしぶきが、
手などにに付いて広がっていきます。

ということは、ウイルスがついた手で道具や
家具などを触っている可能性もあるのです。


物の表面についたインフルエンザウイルスは、
1日〜2日過ぎると死ぬのだとか。

そこで「1日1回ふき掃除」のすすめが、
予防にもつながるということなんですね。


テーブル類はもちろん、パソコン、電話機、
リモコン、照明のスイッチなど、
毎日触るようなところも、丁寧にふき掃除。

オフィスでは、出社時にデスクや電話機、パソコン類など、
拭いてから仕事にとりかかる習慣をつけておくといいですよね。



そんな時に役立つのが
「強酸性水(強酸性電解水)を入れたスプレー」

シュッとぞうきんに一吹きして、
キュキュっとふき掃除をしましょう。
携帯用のスプレーで持ち歩くと
外出先でもすぐに使えるから便利ですよねかわいい

清潔な環境はインフルエンザ予防には大切なんですね(^^)v

【参考サイト】
asahi.com(朝日新聞社):【よく効く知識】 1日1回ふき掃除 - 新型インフルエンザ特集 - 医療・健康

posted by はっち at 14:32 | Comment(1) | TrackBack(1) | 水と健康

2010年01月26日

コンタクトレンズの正しい洗い方してますか?

使い捨てコンタクトレンズ愛用者&
洗浄・すすぎ・消毒(保存)一体型の
消毒液使用者の私に、
衝撃的なニュースだったのが
「一体タイプのコンタクト消毒液、6製品「殺菌力不十分」」
という記事。


この記事によると、コンタクトの装用で
「アカントアメーバ」と呼ばれる微生物による
感染症トラブルが増加しており、
その原因の一つに「洗浄液の殺菌力不足」も関係しているのではと言われているのです。

この微生物による「アカントアメーバ角膜炎」は、
強い眼痛が特徴で失明の危険もあるのだとか(@@)ショエ〜。



私の使っていた商品は問題ないようだったのですが、
そこで重要となるのが
「コンタクトレンズの正しい洗い方」exclamation


1コンタクトレンズを扱う時には必ず石けんなどで手を洗うexclamation 
 この時に強還元水→強酸性水(強酸性電解水)と洗うとさらにベストです。


2レンズを手のひらにのせ、ケア用品の液を3〜5滴落として両面とも約10秒間こすり洗い。
 この時に、指のはらの部分をレンズに当てて、
 同じ方向にゆっくりと前後に指を往復させるようにします。
 力を入れすぎないように注意exclamation×2


3レンズの両面をケア用品の液ですすぎ、 表面の残留物を充分に取り除きます。
 この後に、酸性水(酸性電解水)でも
 しっかりすすぎをすると、もっといいのです。


4保存する時は、ケースをしっかりと洗浄後、ケア用品の液入れて、洗浄・すすぎが終わったレンズを入れます。
 ケア用品の液は毎回新しいものにしないと、
 消毒の効果がありませんよ。


コンタクトレンズのケアにも、
電解水はとっても有効な水なんです(^^)v

【参考サイト】
ソフトコンタクトレンズ用消毒剤のアカントアメーバに対する消毒性能−使用実態調査も踏まえて−(商品テスト結果)_国民生活センター
ソフトコンタクトレンズの正しいケア方法 - コンタクトレンズケア ボシュロム
一体タイプのコンタクト消毒液、6製品「殺菌力不十分」
コンタクトレンズ:MPSタイプの一部消毒液、効果不十分


posted by はっち at 10:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と健康

2010年01月25日

1月25日は、「中華まんの日」なのです

寒い日のおやつといえば「中華まん」



中華まんでほっかほか〜




私も子供たちも、大好きです(^^) 

このほくほくっという温かさ。

とっても安心しますよねキスマーク



さて、1月25日は「中華まん」の日なんだそうです(・・)oh! 


これは、1902(明治35)年の1月25日に、
北海道旭川で、日本の観測史上最低の気温
「マイナス41℃」が記録された日でもあるのだそうです。

マイナス40℃台って、どのくらいの寒さなんでしょうか(^^;;;)。

想像がつきません(><)  



そこで、寒い日には「中華まん」を食べて
暖まってもらおうということで、
記念日が制定されたのだとか。

同じように、日本最低気温の日に因み、
寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された
「ホットケーキの日」でもあるそうです(^^;;)



ところで、自宅で「中華まん」を温める時って、
どのようにしていますか? 

蒸し器を使うこともあれば、
手軽なところでは電子レンジで温めたりしますよねいい気分(温泉)


ふかふかっとした仕上がりにするには、
霧吹きなどで「水」を軽くふきつけるといいんですよ(^^)v 

我が家では電子レンジを使うことが多いのですが、
この時に使う水では「還元水」にしています。

粉モノ系の蒸し料理をする場合「酸性水(酸性電解水)」のほうが、
型くずれなくできるのですが
(参照:還元水VS酸性水。蒸し物にはどっちの水が最適?)、
短時間で温める場合ならば「還元水」のほうが、
素材との馴染み方が早いので、ふっくらになるのですよるんるん


でも、蒸し器を使ってじっくりと
中華まんを温める場合は「酸性水」のほうが、
皮がベタベタにならずに、締まった感じで中がふっくら
といった仕上がりになるかもしれませんね。

時間、使う調理器具などによって、
同じ食品でも「還元水」「酸性水」を使い分けることで、
調理の幅もひろがりそうです。

【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現
1月25日 中華まんの日 <366日への旅 記念日編 今日は何の日>
posted by はっち at 15:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | お水で美味しく

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。