2010年02月26日

水源涵養(すいげんかんよう)活動で自然を再生

飲料水を販売しているメーカーが、
神奈川県丹沢エリアの自然再生プロジェクトとして
『水源涵養(かんよう)林』の整備活動を推進する協定を、
自治体と締結したというニュースを目にしました。

このメーカーでは、工場でくみ上げる地下水の水源を守る活動を、
各地で実施しており今回の丹沢で10カ所目になるのだとか。

『水源涵養林』とは、雨や雪などの降水を土壌に浸透・保水させ、
河川へ水を供給する機能を持っている森林のことをいいます。

そのため、水源涵養機能の高い森林というのは、
「清浄で豊かな水」を作り出すことができるのです。

落葉などの堆積物や微生物が棲んでいる土壌を雨水などが通過。
そして、窒素やリンなどが土に吸着・ろ過され、植物に吸収されていくなかで、
水が浄化されていきます。

河川の上流域にある森林の水源涵養機能が低いと、
水質の悪化を招き、水害も発生しやすくなる
ので、
私達の生活にも大きく影響をしてきます。

森林の機能を保全・再生させることはとっても大切。

子供達に水の大切さを知ってもらうために、
水に関する授業を行う「水育」にも、このような『水源涵養林』というのは、とっても大切。
「緑のダム」といわれる水源涵養林が、
一つでも多く増えるようになるといいですね。

【参考サイト】
丹沢再生で協定 神奈川県とサントリー - MSN産経ニュース

「サントリー『天然水の森 丹沢』自然再生プロジェクト」神奈川県と協定を締結 2009.12.25 
ニュースリリース サントリー


水源涵養林ー山陽小野田市

ウェブもりおか:ウェブ水道もりおか:水源涵養林の取得
posted by はっち at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(1) | 水と健康

2010年02月24日

圧力鍋でパスタを茹でると『モチモチ感』が増すらしい

圧力鍋ってとっても便利な調理器具みたいですね。
我が家でも欲しいのですが、台所に置くところがなく、
使い方もよくわからずで、購入しておりません(^^;;;)
が、ネットで目にしたニュース記事を見て“欲しい!”
って衝動にかられています(笑) 

それは、「圧力鍋でパスタを茹でると少量の水で
短時間に出来上がり、モチモチ感が増す」
ということ。

お米や煮物が短時間に出来るのは聞いたことがありましたが、
パスタも通常の半分の時間で茹で上がるのだそうです。

パスタを茹でる場合、「100gあたり、水1リットル」を目安にして
麺の太さによって茹で時間が異なります。

パスタの直径が1.8mmくらいだと10分〜12分が茹で時間。
それが、5分程度でOKとのこと。

沸騰した鍋の中にパスタをパラパラと入れて、
くっつかないよう十分にかき混ぜた後、
圧力鍋のふたをした後は“強火”ちっ(怒った顔)

圧がかかったら火を止めて2分くらいおいて、
圧を解除して出来上がり!わーい(嬉しい顔) なんだとか。

使う圧力鍋によって茹で時間も水の量もかわるようなので、
試しつつ調整し、自分の圧力鍋にあった水量・時間を探って
いったほうがよいみたいです。

還元水を使ったら、もしかすると出来上がりも
通常の水よりも早いかもしれませんが、
柔らかすぎちゃいそう(^^;;)

モチモチ・アルデンテなパスタにするなら
「酸性水(酸性電解水)」のほうがいいんだろうなぁ〜。
圧力鍋って、こんな使い方もできるんですね!


【参考サイト】
より少量の水で短時間にパスタを茹でるためのハック術 - livedoor ニュース
圧力鍋でパスタを茹でる [クックパッド]
posted by はっち at 15:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と健康

2010年02月20日

カット野菜は洗いますか? 洗いませんか?

毎日の食事には「野菜」はかかせません。
でも、忙しい時には、野菜を「洗う」「切る」っていう
時間がとってももったいなく感じることがあります(^^;;)

朝もそう、仕事から帰ってきて短時間で
ご飯の用意をしなくちゃいけないなんて時に
大活躍してくれるのが「カット野菜」なんです

私がよく利用しているカット野菜の袋には
このように表示があります。

「・・・新鮮な野菜を、きれいな水でよく洗いましたので、そのまま洗わずにお使いいただけます」

カット野菜の魅力は、そのまますぐ使えることなので、
あたりまえといえば、あたりまえですが(^^;;)

実は、カット野菜の中には「一度水洗いをしてからご使用ください」
と表示されているのもあるのですよ。

それに、メーカーによっては、開封した時に、
漂白剤のニオイがしたこともありました。

そのような場合はザルに入れて「還元水」で
さっと洗ってから使用しています。

気になる場合は「水洗い」はしたほうがいいかもしれませんね。
また、食べる時に「お湯かけサラダ」として使うのもおすすめですよ。

生で食べるよりも多くの野菜をとることができますからね。
そうそう、それから還元水で水洗いすると、
カット野菜の美味しさが倍増するんですよ(^^)v
うまみ成分をひきだしてくれてるのかもしれませんね。

【参考サイト】
エナジック
posted by はっち at 11:00 | Comment(4) | TrackBack(1) | 水と健康

2010年02月18日

たまには「ぬいぐるみ」もお洗濯してみませんか?

ずっと大切にしている「ぬいぐるみ」を先日思いっきり
酸性水(酸性電解水)で丸洗い」しました。

薄汚れていたぬいぐるみが見違えるようにキレイになって、
超満足(^^) ぬいぐるみに染みついていたニオイもすっきりとれて、
酸性水の柔軟作用のおかげで、ふわふわ感もよみがえりました♪


どのようにして洗っていったかというと、

(1) 付属品などを全てはずします。

(2) 汚れのひどい箇所には、洗う前におしゃれ着洗い用洗剤を直接つけて、
ポンポンと濡れたタオルでたたいておきました。

(3) ぬるま湯程度に温めた「酸性水」に洗剤を少量(ほんのちょびっとでOK)溶かして、
ぬいぐるみが型くずれしないように、やさしくやさしく、押しもみ洗い。

(4) すすぎも「酸性水」でやさしくやさしく、押しもみ洗いして洗剤をしっかりと落とします。

(5) 脱水はせずによく水気をとってから、形を整え、すのこなどの上にタオルをしいて
風通しのよいところで陰干し。直射日光は色あせの原因になるので、避けたほうがいいですね。

ぬいぐるみの中味が「わた」だったので、丸洗いできたのですが、
中に電子機器が入っているものや、水洗い不可のものは、
汚れた部分をタオルやスポンジで部分洗いでお手入れしましょう。

アンティークものや特殊加工されてるぬいぐるみは、
クリーニング店などにお願いしたほうがいいみたいですね。

日頃から表面のほこりをはらってあげたり、
強酸性水(強酸性電解水)をスプレーして
除菌・消臭のお手入れはしてあげましょう(^^)

ハウスダスト対策にもなりますよ。

【参考サイト】
ぬいぐるみの洗い方
花王 家事ナビ アイテム別の洗い方 ぬいぐるみ
posted by はっち at 10:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と健康

2010年02月15日

生姜(しょうが)の皮むきは「水」と「スプーン」を使う

現在もマイブーム継続中の「生姜(しょうが)紅茶」。
毎日かかさず飲んでいます♪。

たしかに体の温まり具合が違いますね
それに、生姜が常備されている状態になったので、
いろいろな料理にも使うようになりました。

巷でもこの冬は「生姜入り食品」も多く発売されているようで、
生姜入りドリンクやカップ麺、ヨーグルトにキャラメルにと、
寒さ・風邪対策、そしてメタボ対策にと「生姜ブーム」の様子。

さて、生姜の皮をむく時に意外と簡単だったのが
「水」と「スプーン」を使って、皮をこそぎ落とすこと。


こんな感じにきれいに早く皮むきができるのです。
生姜


水で生姜の表面を濡らして、スプーンでカシカシと
皮を落としていきます。
包丁で皮をむくよりもちょっと早かったかな。

少し大きめの生姜を購入してきた時は、
このように皮をむいて、すりおろしを作って
冷凍保存のストックを作っておくと、
いろいろな料理に必要な分だけすぐ使えるので、
便利ですよ(^^)v

また、生姜を保存する時は
水でぬらした新聞紙を巻く」のだそうです。

そのような状態で冷蔵庫にいれておくと、
乾燥もふせげてよいみたいですよ。

【参考サイト】
永谷園 生姜の基礎知識

posted by はっち at 11:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 水と健康

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。