2010年03月22日

わらび餅の美味しさをキュ!っと引き締める「酸性水(酸性電解水)」

わらび餅の粉で簡単に作れるヨ! 
とのことだったので我が家でも初挑戦してみました手(チョキ)

810photo.jpg

きな粉と黒蜜(ちょっと入れすぎちゃいましたね(^^;;))がけの「わらび餅」。
自宅で作ると市販品よりも
お砂糖の加減ができるので、甘過ぎなくていいですね

使用したわらび餅粉には「本わらび」の粉が
半分ほど入っているものを使用したので、
出来上がりは透明ではなく褐色系でした。

作り方は、鍋に、わらび餅粉、水、お砂糖を入れて
粉の塊がのこらないようによく溶かした後、
強火にかけてかき混ぜながら、のり状に固めていきます。

半透明状態になったら火を止めて、
熱いうちに用意した水(氷水でもOK)に
水で濡らしたスプーンでひとくち大ずつすくい、
落としていきます(この時に塊を水に入れて、水の中で冷ましながら
手でちぎっていくのもOK。


形は悪くなりますがもうやだ〜(悲しい顔)

この時に、還元水と酸性水を用意して、
どちらがプルっとしたわらび餅になるのか、
ちょっと実験(笑)

酸性水の方が水に入れてからすぐに、
のり状のわらび餅粉がキュ!っと締まった状態になって、
さわった感じでもプルっ!感がわかります。

酸性水の収れん作用は、粉物系の料理ととっても
相性が良いみたいですね(^^) 

一方還元水は、ちょっと引き締まり方が足りない感じ。

酸性水よりも長めに冷水につけておいて
、やっと餅が引き締まったかなっといった感じでした。

ちなみに、粉を溶かす時には「還元水」を使ったほうが、
早く確実にとけて美味しさも増すので、
調理中は「還元水」、仕上げは「酸性水」と覚えておくと、

美味しい「わらび餅」ができあがりますよ(^^)v
【参考サイト】
わらび餅 - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
810photo.jpg
posted by はっち at 11:00 | Comment(7) | TrackBack(0) | 水と健康

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。