我が家はワンコ

フィラリア予防のためにも蚊に対してはかなり敏感。
お散歩時には、ワンコ用の虫除けスプレーを
シュー

これだけ、蚊に対して注意をしていても
発生源となるものが近くにあれば、
いたちごっこなんですよね(^^;;;)
あまりにも、庭に蚊が多く発生した時には、
植木鉢にたまっていた「水」が原因でした。
そこに蚊の幼虫である「ボウフラ」が発生していたんですね。
すぐに水を捨てて、水が溜まらないように裏返ししたり、
使わない植木鉢などは物置にしまう等しました。
一時期、蚊の発生対策として「メダカ」も飼育してみましたが、
冬場に全滅させるということをしてしまい、今はいません。。。。
(参照:きれいな水と適度な温度でメダカも元気!)
それじゃ、メダカを飼育していた時に
蚊の発生を抑えられたのかといったら、
水槽も小さかったのでかなり微妙でしたが(^^;;;)
水槽に蚊が卵をうみつけているところを発見した時には
「これでメダガがボウフラを食べてくれる

ワクワクしました

それにメダカの飼育には「きれいな水」が必須なので、
定期的に水交換も必要です。
卵から蚊に成長するまでには数日といわれているので、
この定期的な水の交換もボウフラ発生の
予防にはなっていたのかもしれません。
では、あらためて、どのようなことに注意すれば、
ボウフラの発生を予防できるのでしょうか。
ネットで調べてみると共通キーワードは「水たまり」。
ほんのわずかな「水たまり」にでも、
ボウフラは生息できてしまうのです。
その水たまりを作らない状況を作り出すことが、
ボウフラの発生を抑えることになるようですよ。

不用な容器類は放置しないで片付ける。
不要な水がたまらない環境を作るということですよね(^^)b

まめに水を取り替える(1週間に1回程度)。
使用しない植木鉢は水がたまらないような場所に
片付けるようにしたほうがいいでしょう。

水が残らないようにする。
水はけがよい状態をつくることで、
余計な水たまりをが出来にくくなりますよね。

これも、水はけのよい環境をつくるには大切

なんか、蚊がいっぱいいるなあと思ったら、
家の回りに不要な水たまりがないかどうか、
チェックしてみてくださいね(^^)
【参考サイト】
ウエストナイル熱の予防と蚊の防除 品川区
練馬区保健所からのお知らせ 蚊の発生に注意しましょう
過去の関連記事
重曹洗濯を検索していてはっちさんのことろにたどり着きました。
蚊はほんとにいやな奴です!!
私も、家中の水たまりを無くすべく頑張ってます (ー_ー)!!
我が家の裏の家にあった池が無くなった今年は、少し蚊が少ないような気がしますよ。
私もmixiやってますので、探しちゃいました。。。(*^_^*)
また寄らせていただきます!
こんにちは!
重曹を使った洗濯ですか。
私はまだやったことがないですが興味があります(^^)
炭と塩だけの洗濯方法もあるので、いろいろと試してみたいです。
今年は蚊がすくないようでよかったですね。
自分の家で手を尽くしても、ご近所に水溜りがあると台無しですもんね。
あ・・・mixi最近見てなかった(゚ー゚;A
よかったらメッセージくださいね。
こんにちは。
時々写真も載せてますが、今回はさすがにボウフラの写真がなかったので(^^;;;)
やっぱり写真があるほうが見てて楽しいですよね。
コンニチハ。
リンク先を見たところ夏休みさんは蚊の専門家なんですか?
猛暑で少雨だと蚊が少なくなる、というのはなるほど〜という感じです。
涼しくなったからと油断しないで、家の周りの水たまりに注意してみます。