2008年10月15日

塩漬けされてる食材を、上手に塩抜きする方法



おお! しょっぱぁ〜!(@@)

「甘塩」と書いてある切り身のシャケを購入してきたのですが、
塩がいっぱいふりかかっていた所を、とってきてしまったのか、
かなり塩気がキツイ(><)


これだけしょっぱいと、やっぱり気になる塩分過多。

それならば、
塩抜きしてから調理してみましょうexclamation 

ということで、塩抜きのポイントを探してみました。



塩漬けをしてある食材を、上手に塩抜きするポイントは
「呼び塩」といって、薄めの塩水を使うこと。

食材の中と外の塩の濃度を均一にすることでで、
ただ真水に漬けるよりも、食材の味を損なうことなく、
塩分だけを抜くことができるのだそうです。



へえ〜、「呼び塩」っていうのですね(・・)

そういえば、貝類の砂出しの時も、真水ではなく、
海水と同じくらいの濃度の塩水に漬けたほうが、
よく砂出しするというのを思い出してしまいました(^^;;;;)

なんか、塩には塩で征するという感じなのでしょうか(笑)




さて、食材によってはさらに塩出しポイントがあるようですよ。

サケの場合は、薄めの塩水に少々の茶殻を入れると
美味しさが逃げないようです。


ダイコンの漬け物などの場合は、酢水に塩を入れると
白くキレイに仕上がり、
また刻んで漬けたほうが早く塩分が抜けるのだとか。

塩気がキツイ場合は、水を何回か替えて、
少し長めに浸しておいたほうが、いいかもしれませんね。



【参考サイト】
おいしく仕上がる塩抜き《基礎知識》|ピーコックストア





関連記事
タグ: 塩抜き 塩分
posted by はっち at 14:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水と健康
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。