2007年02月28日

地ビールではなく「地サイダー」?

地酒、地ビールは、モノによっては
ご愛飲してるものありますが(笑)、
「地サイダー」なるものが、あるんですね〜(@@)。

レトロちっくなサイダーのビンに入っていて
(三ツ矢サイダーのビンのリサイクルが多いようです)
ラベルもレトロちっくるんるん

さて、その数ある地サイダーの中で各地の
「名水」で作ったものをいくつか見つけました。


青森県『津軽さくらサイダー』=白神山地の伏流水
    炭酸ひかえめ、アトピーの人が飲んでも大丈夫ということらしいです。

秋田県『仁手古サイダー』=名水百選・六郷の清水
    炭酸少なめで、まろやかな口当たりらしいです。

兵庫県『有馬サイダー』=有馬温泉炭酸泉
   有馬サイダーは日本産サイダー第一号。
   炭酸がかなり強いらしいとのことで、なんか飲んでみたいかも。


他にも、地元の天然水を使ったとか海洋深層水を使った
サイダーというのもあるようで、
その土地でしか買えない「地域限定」ものが
ほとんどみたいですね。

が、ネットショップでは各地の地サイダーが
簡単に購入できちゃうようで、ありがたいことです(^^;;)

でも、その土地で味わうから美味しいっていうのも
ありますよねハートたち(複数ハート)

名水でつくられたサイダーって、どんな味わいなんだろう〜。と、興味ワクワクo(^^)o

機会があったら購入して飲み比べてみようかと思っています。


【参考サイト】
「地サイダー」支える古瓶 戦前の形で、まだ現役
「津軽さくらサイダー」
「仁手古サイダー」
「有馬サイダー」
posted by はっち at 13:24 | Comment(6) | TrackBack(2) | 気になる「水」関連商品
この記事へのコメント
こんばんわ〜
地サイダーなんかあるんですね!
さくらサイダーってどんなのだろ・・・。
おいしそうですね。
小さい頃は飲んでたのに、大人になってから炭酸が苦手になってきて飲んでないな。
サイダーといったら三ツ矢サイダーって感じです(^_^;)
Posted by ゆう at 2007年02月28日 23:42
to ゆう さん
こんにちは。
「さくらサイダー」桜のエキスが入っている、というわけではないようですよ。
そういえばなんで「さくらサイダー」なんだろう??
そうですね、サイダーといえば三ツ矢ですよね!!
Posted by はっち at 2007年03月02日 17:29
トラックバックありがとうございます。
地サイダーがあるとは!?
知りませんでした。
お土産(こども向け)に良いですね。

またお邪魔させて頂きまーす!
Posted by やすお at 2007年03月03日 17:26
to やすお さん
こんにちは。
そうですね、お土産にいいかも!
大人には地ビール、子供には地サイダー♪
Posted by はっち at 2007年03月05日 17:51
はっちさ〜ん
コメありがとうございました!

実は私、仁手古サイダーの地方で
暮らしております。(内緒ですよ)

近くのコンビニで売ってまーす。
六郷の湧水はおいしいですよー♪
仁手古サイダーもウマイです!
Posted by 田舎で笑顔 at 2007年03月05日 18:27
to 田舎で笑顔 さん
こんにちは。
あら!そうだったのですか。
コンビニで売ってるなんて地元ではかなりメジャーな商品なんですね。
コンビニで地サイダーが手に入るなんてうらやましい!
名水の郷ならではですね。
Posted by はっち at 2007年03月06日 12:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

喉の痛みに炭酸
Excerpt: 喉がいたいなぁって思っていたら、炭酸水をすすめられました。 本当? と思いながらも、人のおすすめは素直に聞く姿勢でさっそくおためし。 喉への刺激が強くてかえって苦しいのでは、と思っていたけれど、..
Weblog: yukie/ゆきえのblog。lumlumLAMPI
Tracked: 2007-03-07 01:14

静かなブーム、地サイダー
Excerpt: 5月20日付東京スポーツより、今全国の「地サイダー」がひそかなブームになっているという記事を紹介します。 地サイダーはレトロなラベルに味のある瓶、こだわりの味が特徴。 清涼飲料水評論家の清水りょう..
Weblog: 買物ステーションBlog
Tracked: 2008-05-19 23:31

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。