2007年06月12日

水遺産を守るための「水検定」とは?

最近いろいろな検定試験が登場していますよね。

英語や漢字といった馴染みのある検定試験以外にも、
映画映画とかROCK検定音楽ビール検定ビールなどいったものや、
地元限定の検定なども増えてきてるそうです(・・)

へえ〜、面白そうですね目


その中で気になったのが「水検定」。

熊本市が「くまもと水ブランド創造プラン」に基づいて
「くまもとの水」を全国に発信する同時に、
水遺産の登録推進や水検定や水守といった、
地元の水資源を守るため意識を高めていく
取り組みの一つのようです。


「水検定」では地下水の知識や、
熊本の水に関する歴史について筆記試験の実施予定で、
更に検定に合格した人は、
熊本の水を守る活動を続ける人を「水守」(みずもり)
としての選定も検討中とか。

水検定や水守制度に関しては、
これから具体的に方法や実施時期を決めていくみたいですね。


日々、お世話になっている「地元の水」に
関心を持つのはとても大切なことだと思います(・・)b
 

以前にも「水育」で少しふれましたが、
「水の大切さ」、
「水に感謝する気持ち」、
「自然環境に目を向け考える力」

を養うためにも、
このような検定や制度がうまく機能していけば良いなと感じました。


【参考サイト】
ご当地ですよ!のご当地ニュース 水検定、水守制度…熊本市が水資源プラン
「水守」「水検定」で地下水を守る担い手育成
熊本水遺産 選定へ
posted by はっち at 15:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 水と健康
この記事へのコメント
お知らせです。いよいよ2008年夏、熊本市の主催で、全国初の水検定となる『くまもと「水」検定』が開催されます。公式テキストブックも販売中です。
熊本市は、日本一の地下水都市といわれ、今年、日本水大賞グランプリを受賞す
るなど、独自の水への取組みが評価されています。
http://www.kumamoto-waterlife.jp/

Posted by 的場弘行 at 2008年06月04日 12:14
to 的場弘行 さん
こんにちは!
おお!「水検定」実施されるんですね。
練習問題をやってみましたが熊本の歴史や地理も分かっていないといけないので、私にはかなり難しかったです(@@;;;)
でもホームページが水検定以外の情報も載っていて面白そうなので、また見に行きますねー♪
Posted by はっち at 2008年06月04日 12:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。