加湿器を置く場所がなくてタンスの近くに置いていたら、
衣類が湿気でたいへんなことになっちゃったのよぉ〜(泣)
とぼやいていました。
うーん、せっかく室内に潤いを与えてくれる機器が、
衣類に湿度を与えてしまったんですね(^^;;)
たしかにスチームの向きは考えないと、
たいへんなことになっちゃいますね

冬場の室内に適度な湿度を与えてくれる加湿器は、
風邪の予防にもひと役かってくれることもありますが、
過剰な加湿は結露やカビが発生しやすくなります

我が家は結露しやすい住環境なので
今は加湿器の使用はやめていますが、
以前使用していた時、できるだけ室内の真ん中に
スチームが広がるように、吹き出し口や置き場所を
工夫していたことがありました。
というのは、壁際においていたら、スチームが壁を直撃して、
壁紙が変色してしまったのです(^^;;;)
(ようは、カビが発生しちゃったんです(泣))
加湿器は置く場所を間違えると性能が
十分に発揮できないこともあるそうなので、
こんな場所はNGになるようですよ。

大きな水槽や観葉植物がある部屋も湿気が多いので
加湿器の設置場所としては好ましくないようです。

加湿器を稼働させることで湿気過多になることも。

スチームによって壁などを傷め、結露やカビが発生する原因に。


ということは、できるだけ壁からも離して、
スチームがお部屋の中心に向かって広がるような場所。
お部屋の真ん中とはいわないけれども、
それに近い場所が一番ベストなのかもしれませんね

使っている時でも、換気を良くして、
湿度過多にならないように気をつけましょう(^^)
【参考サイト】
加湿器
象印お客様サポート|FAQ 加湿器 (安全のために)
関連記事