
なんといってもボトルの形状でまず目をひく
「ひょうたんから水」。
ラベルもカラフルで、フルシーズンバージョンで20種類、
それ以外にも
春・夏・秋・冬バージョン4タイプ(各10種類ほど)
+クリスマスバージョン

柄を全部揃えたいというマニア心をそそられますね(^^;;;)。
前にもちょろっとご紹介したことがあるこのお水ですが
(参照:ミネラルウォーターの専門店で見つけたおしゃれな水ボトル)、
この時に直接購入するには、ネットか専門店ぐらいでしか
ルートがなかったのですが、なんとなんと、
近所のスーパーやコンビニでも見かけるようになったので、
以前よりも手にしやすくなったように思えます

さて、このミネラルウォーターは
奈良県吉野郡天川村山麓の鍾乳洞から湧き出ている水で、
環境省の「日本名水百選」、国交省の「水の郷34選」、
奈良県の「やまとの水」などに選ばれた名水「ごろごろ水」を
使用しているのです。
地中の水路を流れる水がゴロゴロと音をたてて流れる事から、
“ごろごろ水”と命名されたとか。
とても豊かな自然の中から生まれた名水だったんですね。
さて、この水の特徴はpH8.2という「アルカリ天然水」。
私の感想では同pH値くらいの還元水と比べると
「ちょっと水が硬いかな

冷やして飲むとスッキリとした味わい

常温だと少しペットボトルの味うつりがが残念でしたが、
これもアルカリ性の水だからなんでしょうか(^^;;;)
なので、冷やして飲むのをお勧めします。
そして、お酒のお供のお水にはいいかなと思います。
ウイスキーの水割にあいそうな感じがしましたよ

私は、ボトリングされる前の水を
ぜひ飲んでみたいなあと思いました。
機会があったら、採水地を訪れたいです(^^)
◎ひょうたんから水
名称:ナチュラルミネラルウォーター
原材料名:水(鉱泉水)
採水地:奈良県吉野郡天川村大峰山洞川
※ごろごろ水「環境省指定名水百選」
成分(100mlあたり) エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物:0、ナトリウム:0.24mg、カルシウム:3.38mg、マグネシウム:
0.12mg、カリウム:0.05mg 硬度:89.5mg/L pH8.2
【参考サイト】
キンキ・パートナーズ株式会社
環境省選定名水百選・洞川湧水群(どろがわゆうすいぐん)
関連記事
形もかわいいですが、パッケージもかわいいので若い子などに人気が出そうですね。
こんにちは。
ミネラルウォーターのラベルは青系・白系が多いので、これはお店でもかなり目を引きます。
夏になったら浴衣にも合いそうなデザインですよね。
はぢめまして!
トラックバックありがとうございます!!
これけっこう前から発売されていますよね?あまりブレイク感ないですね。。。
パッケージも色々なバリエーションで、とってもいいと思いますが…ちょっと高いかなってところかな…ってナマ言ってみますw
こんにちは!
こちらこそコメントありがとうございます。
コンビニやスーパーなどで見かけるようになったので、割と人気なのかな、と思ったんですがそうでもないんですかね?
値段が高めなのはデザイン料とボトルに巻きついている、ひも(?)代かな、と思っています(笑)