2010年01月10日

ペットボトル入りの酒についてちょっと考えてみました

お酒が入っているボトル類というと
「缶」「ビン」が主流ですよね。

ペットボトル入りのお酒となると思い出すのが、
大容量の「焼酎」、
お料理で使う「料理酒」くらいでしょうか。


exclamation そういえば、昨年のボージョレ解禁日に、
相次いで発売された「ペットボトル入りヌーボーhttp://mizu-kenkou.seesaa.net/article/136285668.html)」
なんていうのもありましたよね。

これについては、フランスの産地から伝統維持や品質保持に
問題があるとして「ペットボトル禁止を」
という意見もだされたのですよね。



ペットボトルの中では、
品質は半年以上ももたないとのこと。

でも、最近は安価な大容量のワインもペットボトル入り
だったりするので、大量に短期間で使い切る(飲みきる)
業務用などにはありなのかもしれません。



ところで、ビールや日本酒などで
「ペットボトル入り」ってあるのでしょうか。

ビールについては、過去に新商品として
発表をしたメーカーがあったのですが
「現行のペットボトルのリサイクルシステムに
多大な影響を及ぼす可能性がある」

とのことで、発売を見合わせたという経緯があるとのこと。


日本酒では「E-style」という商品で持ち運びできるサイズの
ペットボトルが販売されているようですね。

ペットボトル入りのお酒は大容量に対応できたり、
輸送にかかるコストを抑えたり、持ち運びにも便利、
リキャップ可能といった利点もあります。



しかし、500ml以下の場合は
「ジュース類」の区別がつかなかったり、
品質管理の点での不安などもあるので、
お酒に関しては、あまりペットボトル入りって
普及しないほうがいいかな(^^;;) 
というのが、私個人の意見です。



【参考サイト】
ヌーボーに冷や水?「ペットボトル入り禁止を」と生産地代表者 MSN産経ニュース
アサヒビール、ペットボトル入りビールの発売を見合わせ
リキャップ可能、ペットボトルのお酒が新鮮! (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース

posted by はっち at 14:28 | Comment(4) | TrackBack(0) | 水の種類

2009年10月05日

温泉と鉱泉。この違いは何?

秋の行楽シーズン。

ふらぁ〜っと温泉いい気分(温泉)
行きたいなあ〜と思うこの頃です(^^;;)


そういえば温泉宿の名称の中で
「○○温泉」「△△鉱泉」というの見かけます。

鉱泉のほうが、昔からある湯治場なのかな、
効能が違うのかな・・・なんて勝手に思ってしまいますが(笑)


この違いとはどういったものなのでしょう。

環境省のサイトで温泉と鉱泉を調べてみました。



温泉の定義
「昭和23年に制定された「温泉法」により、
地中からゆう出する温水、
鉱水及び水蒸気その他のガス
(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)」とあり、
温泉源から採取されるときの温度は
「摂氏25度以上」
または、指定された物質のいずれか一つを有するもの

とあります。


鉱泉の定義とは、
温泉と同じようなことが記述されており、
法律上では「鉱泉」は水蒸気やガスを含まなず
「水(湯)」のことを指し、
温泉は鉱泉や水蒸気やガスなどを含めての
総称となりますね。

うーん(^^;;;)ちょっと複雑・・・・。


泉温が25度未満の「冷鉱泉」=「鉱泉」であるというのも、
25度以上34度未満を「低温泉」
34度以上42度未満を「温泉」
42度以上を「高温泉」
と泉温によって分類がされていることからも
きているのかもしれません。

鉱泉の定義からすると
「高温の鉱泉もある」
ということになるのです。

私たちがイメージする
「温泉」は「鉱泉」のことを指しているわけですよね。 



温泉地によっては、飲泉に使用するほうを「鉱泉」、
湯に浸かるほうを「温泉」と区別しているところもあれば、
薬湯などを取り入れたりして「鉱泉」の名付ける
温泉宿もあるようです。


うーん、余計に複雑になりそう(^^;;)

【参考サイト】
温泉の保護と利用(環境省)
温泉と鉱泉の違いは? : もの知り百科2 : 暮らし 社会 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞
タグ:温泉 鉱泉 風呂
posted by はっち at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水の種類

2009年09月16日

ちかごろ人気のミネラルウォーターに変動あり!

近頃人気のミネラルウォーターには、
どんなものがあるのかexclamation 


こんな情報にはとっても興味がある、
水好きはっちです(笑)



さて、ネットニュースで
「飲みたいミネラルウオーターはコレ」
という記事を見つけましたサーチ(調べる)


月1回以上市販のミネラルウオーター(微発泡・微炭酸を含む)を
飲む人に
「最近3カ月程度の間に最も頻繁に飲んだミネラルウオーターのブランドは?」
と尋ねたところ、

トップは「い・ろ・は・す」と「サントリー天然水」。


以下、「エビアン」、「ボルヴィック」、「六甲のおいしい水」
という順位なのだとか。



そして、今後最も飲みたいと思う
ミネラルウォーターのトップは
い・ろ・は・すhttp://mizu-kenkou.seesaa.net/article/122341687.html)」。

この商品は、
環境を考えたエコなミネラルウォーターということで、
今年の5月に発売されたニューフェースぴかぴか(新しい)

「おいしい」、「環境にいい」、「国産天然水」というポイントが、
最近の「エコ」意識の高まりとともに、
支持されたようですねグッド(上向き矢印)



日本は、水が運ばれてきた距離
「ウォーターマイレージ(http://mizu-kenkou.seesaa.net/article/119860228.html)」が
高い国でもあり、そんな点からすると
「い・ろ・は・す」のようなタイプの
国産のミネラルウォーターは、
待ち望まれていた商品だったのかもしれません。


少し前まで話題にもなっていた、
微炭酸・炭酸入りミネラルウォーターや
超硬水ミネラルウォーターなどの人気は
少し落ち着いてきたのでしょうか(^^;;;)  
でも、女性からの「コントレックス(超硬水)」
人気は衰えていないようですね。

定番のミネラルウォーター人気が強い中
新商品の健闘はすごいなあと感じました目

【参考サイト】
Business Media 誠:飲みたいミネラルウオーターはコレ
・ミネラルウォーター:最近3か月間で最も頻繁に飲んだのは「い・ろ・は・す」



posted by はっち at 19:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水の種類

2009年06月19日

お天気のよい日に「日傘」のお手入れしてみませんか?

最近は日差し晴れが、さすがに気になりだしたので、
「日傘」を出してみました。


、保管状態が
悪かったんでしょうね(^^;;;;)

なーんか色はあせているし、布製だったので
ポチポチとカビっぽいのがついていたりと・・・・・バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)


雨傘だって、洗うことができるならば、
日傘だって洗って汚れを落とすことはできるよね〜と、
関連のサイトを飛び回ってみました雨



日傘には、綿、麻、絹製、晴雨兼用傘など
撥水加工をしてある傘などがありますが、
自分で洗うことができるのは「綿」や「麻」

(ふむふむ、我が家のは綿だから洗えそうかな)。

でも、細かいレースのもは生地をダメにしてしまうので、
避けたほうがいいみたいですね。

(あらぁ〜ちょっとうちの傘は難しそう?(^^;;;) )。



さて、洗い方はというと、


1傘を広げて全体を「水」か「ぬるま湯」で濡らします。

お風呂場でシャワーを使うと便利かもしれませんね。


2洗う時は、洗濯用洗剤などで洗濯液を作り、
スポンジや洗濯ブラシにつけて、優しく洗っていきます。


このときにガシガシ洗いはNGexclamation 

洗濯ブラシを使う場合は、ケバ立たないように注意しましょう。


3よく両面をよくすすいで、水をきります。

骨の部分はさびないように、しっかりと水をふきとってあげましょうね。


4干す時は、日陰で風通しのよいところに半開き。

全開にしてしまうと、型くずれをおこすので要注意



お天気の良い日に日傘を洗うと、早く乾くのでおすすめですよ(^^)b

【参考サイト】
夏物の洗濯・日傘の洗い方・・・シャボン玉がアドバイス|シャボン玉石鹸通販ショップ
サクサクお手入れ術〜夏物通勤小物〜 日傘はサっと洗って片付ける! - [共働きの家事]All About
日傘・パラソルのはなし・選び方



関連記事
タグ:日傘 洗う
posted by はっち at 11:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | 水の種類

2009年06月18日

使用後に雨傘を洗ってお手入れ

梅雨時に手放せないものといえば「傘雨

我が家にも折りたたみ傘、ビニール傘、日傘、
気合いを入れて買った長傘など、
あらためてみるとけっこうありますね(^^;;)


ところで、使用後の傘はちゃんと水滴をきって乾かしていますか?
  
帰ってきた時、傘立てにそのまま入れっぱなし、
ということもありますが、これでは傘の寿命が縮まってしまいますあせあせ(飛び散る汗)

特に傘の骨の結合部分は錆びやすいので、
水滴が残らないようにしっかり乾かしてあげたほうがいいのです。


そして、意外だったのは「傘を洗う」というお手入れ方法。

本来なら“傘を洗う”というのはオススメではないらしいのですが、
最近は酸性の雨などもあるので、水滴をとって乾かすだけでなく
水洗いをして、水滴も汚れも落としてしまうということのようです。


使用してすぐの傘を、水道水などで雨水を洗い流すだけでOK

その時に、洗濯機の中で手洗いすると作業がしやすいそうですが、
我が家ならば玄関はいってすぐに、浴室があるので、
そこでシャワーをつかって洗い流したほうが早いかも(^^;;)。

これも傘を長持ちさせるお手入れの一つなんですね。


そして、傘の撥水能力が衰える前に、
市販の防水スプレーで補強しておくのもよいのだとか。 

また、保管する場所も、色あせや繊維劣化を避けるために、
風通しの良い暗い場所に保管するのがベスト。


特に奮発して購入したお気に入りの傘は、
少しでも長持ちさせたいので、お手入れもしっかり
行いたいという気持ち満々になりました(笑)。

【参考サイト】
傘の取扱について - e-傘屋


関連記事
posted by はっち at 16:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水の種類

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。