しょっちゅう買い物にいけるわけじゃないので(^^;;;)、
ここぞとばかりに買いだめ

しかし


大量に買うことで大量にダメにしてしまう可能性も大。
私も気がついた時には・・・・・
(iii・・iii)あちゃぁ〜。
という経験も数知れず

そこで、学習




●長ネギ類・小松菜などの青菜類・大根・にんじん
=野菜室の中に立てて収納。
牛乳パックを切って立てると便利

濡れた新聞紙に包んでおくと乾燥せずに、みずみずさをキープ

よこにおくときよりも長持ちしますよ。
●たまねぎやじゃがいも
=冷蔵庫の中ではなく、風通しのよい冷暗所に保存がベスト。
私は、麻の袋に入れて保存していますよ。
その時に素焼きの鉢に入れておくと
10日くらい長持ちするらしいです。
じゃがいもはリンゴと一緒に保存することで、
りんごからでる成分で発芽を遅らせることができ、
1ヶ月くらいは持つといわれています。
●レタス
=中芯をくりぬき、その中に濡らした
キッチンペーパーを入れてレジ袋などに入れて野菜室へ。
意外と長持ちしますよ。
●ナス・キュウリ・ブロッコリー・キャベツ・ピーマン
=水洗いした後は、水気をよく切ってから、
ジッパ付きの保存袋や新聞紙に包んで保存。
これらの野菜は保存する時に、
水分を与えないほうがいいんですって。
その他に私は、大小の密閉容器を使って
「水を入れて保存」をよくやります。
これを使うのは、大根やにんじんなどの根菜類やもやし。
保存水は「還元水の9.0pH」を使っています。
もやしなら、1日1回水替えして
約1週間はシャキシャキ感持続。
大根やにんじんも同様で1週間以上持つこともあります。
葉物(特に水菜かな)も切って
還元水を入れた密閉容器に保存することもあります。
この方法は、こまめに水替するのがポイント

野菜が水っぽくなってイヤだな・・・・という方には、
お勧めできない方法ですが(^^;;;)
私は野菜がイキイキしている状態が好きなので、
この方法は継続しています。
還元水で元気になった野菜は、美味しいんです(^^)
【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現
野菜の保存方法 いいお野菜ドットコム 旬の野菜・フルーツの保存方法