2010年01月14日

正しい雑巾の絞り方とは?

さて、今日も大掃除の時のお話です。

子供達に廊下の拭き掃除をお願いしたのですが、
なんと、水浸し状態に(><)


どうも、きっちりと雑巾が絞れていないようなのです。

雑巾を団子のように丸めて、ぎゅっと絞っているだけあせあせ(飛び散る汗)

うーん(ーー;)それって、雑巾を濡らしてるだけ
にしか見えないですけれども。



そこで、「雑巾の正しい絞り方があるのだろうかexclamationと、
お掃除を中断して、ネットで検索(笑)

そしたら、ありましたありました。

雑巾の絞り方にもちゃんとルールがあったのです。


1雑巾を縦位置にして、右手を逆手にして上、左手を順手にして下の位置で持ちます。

2右手側を外側に押すように、左手側を内側に押すような感じで、ねじりながらギュッと力を入れて絞ります。

これで、無理なくきっちりと、余分な水分を残すことなく、
雑巾が絞れるのです。


って、私も正しい絞り方をしていないことが、ここで発覚ひらめき

 両手とも順手で横絞りをしていたのです。

「おかあさんだって、正しい絞り方してないじゃんexclamation
と子供達の非難が・・・・(××) 


正しい絞り方をマスターして、
水浸し状態だった廊下を拭き直しダッシュ(走り出すさま)
 
そして、たたみもキッチリと拭き上げて大満足していました(^^)


床掃除なので使っている水は「酸性水(酸性電解水)」。

還元水を生成している時に、吐水ホースから出てきてる
酸性水を掃除用に貯めておいたものを使用しました。


住宅洗剤を使わずともすっきりと汚れが落ちるし、
使用後の雑巾のニオイも気にならないので、
とっても便利なんです(^^)v

【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現 美容に 酸性水
いまさら聞けない、正しい雑巾のしぼり方 [暮らしの歳時記]All About

2010年01月12日

網戸をキレイにお掃除するには「スポンジ」と「強還元水」

我が家の年末大掃除に大活躍するのは、
レベラックくんで生成された「電解水」達です。


お風呂場やトイレでは「強酸性水(強酸性電解水)」。

キッチンまわりは「強還元水」。

床やたたみは「酸性水(酸性電解水)」。


そして、昨年末に網戸を掃除した時には
「強還元水」が大活躍でした(^^)v



それも、楽に網戸がお掃除できるという
「スポンジ2個使い」。

テレビの番組で「網戸の簡単な掃除方法」で
紹介されていたんですTV



バケツに水をくんでスポンジを浸し、
両側から挟んで拭くだけでOKexclamation×2 

そう、この時に我が家では「強還元水」を使用したら、
さらに楽々網戸掃除ができてキレイになったのですよ(^^)v 


その時に使ったスポンジは、食器洗い用のもので大丈夫。

100円ショップなどで檄落ちスポンジ
として販売されている「メラミンスポンジ」も、
同じような方法で使用できるようですね。

このスポンジ+「強還元水」っていうのは、
とっても最強な組み合わせになるのでしょうか(笑)


 
網戸の掃除というと、全部キレイにはずしてから洗うなど、
けっこう手間がかかるイメージがあったのですが、
こんな楽にできるならば、もうちょっとマメに
網戸掃除してみようかな(笑)
なんて感じになりました。


【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現 料理のしたごしらえに 強還元水
網戸掃除はメラミンスポンジで!   [住まいを考える]All About

2010年01月07日

食用油のビンをキレイに洗うには「強還元水」を使おう!

我が家の住んでる地区の「資源ゴミ」回収の注意には、
「ちゃんと洗ってから出すこと」が決まりになっています。

カンやビン、ペットボトル、プラスチック製品・容器などは、
汚れを落として出さないといけません。


そこで、ちょっと厄介なのが「食用油」が入っていた
ビンやプラスチック容器。

これが、台所用洗剤だけでは、なかなか
キレイに落ちないのです(´〜`;) 


ネットを調べてみると、
「乾いた小麦粉を入れてビンを洗う」とか
「重曹とお湯で洗う」などいくつか方法がありましたが、
実は、こんな時に大活躍するのが「強還元水」。


油汚れを落とすにはとってもピッタリな水なんですよね(^^)b

洗いにくい食用油のビンに少量の油が残っています。


油ちゃんと落ちるかなー



このまま洗剤を入れてあらっても、
油汚れはしっかりとおとせません。

油のヌルヌル感が残ったままあせあせ(飛び散る汗)



これに、少し温めた強還元水を入れて、
ビンをしゃかしゃか揺すりますー(長音記号1)

これを3回ほど繰り返すだけでも、
油が強還元水と馴染んで残った油を
洗い流すことができるのですが、
この時に台所洗剤をほんの少し入れると、
さらに時間短縮exclamation×2
 


最後の洗い流しにも強還元水を使うと、
こんなにきれいに油が落とせましたぴかぴか(新しい)


強還元水できれいになった!



キュッキュexclamation という音が聞こえるくらい、
きれいになるのです。

オイルポットのお手入れや
ドレッシングを作った時のグラスなども
同じように強還元水を使うと
楽に油汚れが落とせますよ(^^)b


【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現 料理のしたごしらえに 強還元水

2009年12月12日

カサカサ唇対策には「酸性水の蒸しタオル」

乾燥肌な皆様には大敵の「冬」が到来雪 


この時期の乾燥した状態というのは、
唇までもカサカサになってしまいます(><)

空気の乾燥した状態は、
インフルエンザにもかかりやすくなりますから、
適度な湿度を保つ環境を心がけたいですよね。


私も乾燥肌タイプなので、この時期のお肌への
水分補給はマメに行っています。

もちろん、「酸性水(酸性電解水)」は、
保湿作用にも優れているので手放せませんexclamation 



お肌のケアはしっかりしていても、
けっこう忘れたりしませんか「く・ち・び・るキスマーク


いくつかのサイトを見てみましたが、
乾燥肌タイプの人はカサカサ唇でも悩まされているようで、
こまめに保湿用リップクリームをつける、
ハチミツやワセリンのパック、
唇専用の美容液やローションをタップリつける、
蒸しタオルで温める
などなど、
様々な方法でケアをしているようです。


また、唇を舐めるクセがある人は、
知らず知らずのうちに唇にダメージを与えてるので、
カサカサ度が増すのだとかあせあせ(飛び散る汗)

私も唇を舐めるクセがあるから、注意注意(^^;;)


私も、ぷっくりと潤った唇になるべく、
前述のようなケアはもちろんですが、
やっぱり「酸性水での蒸しタオル」のケアを加えることで、
カサカサ度が低くなることを実感ぴかぴか(新しい)


酸性水を含ませたおしぼり用のタオルなどを
電子レンジで1分ほどチン時計 

余熱をとった蒸しタオルで
唇を温めてあげるのです。



これでOKexclamation×2  

その後のリップクリームのノリは違いますヨ(^^)v

【参考サイト】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現 美容に 酸性水
唇のカサカサ縦ジワ対策をしよう:素敵な笑顔作り 口もと美容でスマイル美人

2009年11月22日

メイク落とし後には還元水洗顔も有効よ

肌にとっては負担がかかる化粧ですが、
女性にとっては必須アイテムキスマークぴかぴか(新しい)

仕事行くのに“すっぴん”っていうのも、
ちょっとねぇ〜って思います(^^;;;) 

最近は、インフルエンザ対策でマスク着用が多いので、
マスクに化粧がつかないように、
ファンデーションを省いて、
目元だけなんてこともありますが(笑)



さて、メイク落としにもいろいろな種類がありますよね。

オイルタイプ、乳液タイプ、シートタイプ、
洗顔と一緒タイプなど、
落とす時には
「楽に、時間がかからず、しっかり落とせるもの」が人気ですよね。


どのタイプも一長一短があり、
肌のタイプによっては、メイク落とし化粧品類で、
必要な脂分までも落としてしまって
肌がカサカサになってしまうなんてこともありますあせあせ(飛び散る汗)

また、肌には優しいけれども、細かいところまで
落ちきっていないとかバッド(下向き矢印)



さて、メイク落とし後の洗顔には「還元水」を使うと、
残ったメイク汚れをきれいに落としてくれるので、
私としてはおすすめ(^^)b

還元水で余分な脂分などをキレイに汚れを落とした後に、
酸性水(酸性電解水)で二度洗いをすると、
もっちりとツヤや弾力のあるお肌になりますぴかぴか(新しい)


還元水って洗顔には使いにくいなと思いましたが、
このように酸性水とセットで使うことで、
とってもお肌によい洗顔ができるようになるのですよ(^^)b

【参考】
株式会社エナジック|暮らしの安心を実現 お料理・健康飲用に 還元水


広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。